薬膳の効能

効能のポイント

生薬・食薬の効能

生薬・食薬

このページでは、薬膳の観点から見た生薬・食薬の効能一覧をご紹介します。分類ごとに代表的な生薬と効能をまとめています。

解表類

発汗させる性質があり、体表部の邪気を追い払うために使われます。

補気類

気を補い、体力や免疫力を高める働きがあります。

補陽類

体を温める陽気を補い、冷えや虚弱体質の改善に役立ちます。

補血類

血を補い、貧血や冷えの改善に役立ちます。

補陰類

陰を補い、体液や潤いを増やす働きがあります。

清熱類

体内の余分な熱を取り去る性質があります。

利水滲湿類

余分な湿気や水分を排泄する性質があります。

温裏散寒類

体の内側を温め、冷えによる不調を改善します。

理気類

気の巡りを整え、滞りを解消します。

消食類

食べ過ぎや消化不良による不調を改善します。

活血化瘀類

滞った血の巡りを促し、瘀血を取り除きます。

化痰類

痰や粘液の排出を促進します。

止咳平喘類

咳や喘息を鎮めます。

安神類

精神を安定させ、心を落ち着かせます。

袪風湿類

風湿邪を取り除き、関節や筋肉の不調を改善します。

袪暑類

暑邪を取り除き、熱中症や夏バテの予防に役立ちます。

収渋類

体液や気の漏れを防ぎ、引き締めます。

止血類

出血を止める作用があります。

 

※情報は可能な限り正確性を期しておりますが、情報の完全性などを保障するものではありません。
情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

オンライン  トップページにもどる ≫

🌿 薬膳効能事典275種 索引 ≫
🎃 二十四節気の薬膳一覧 ≫
講座・クラス一覧 ≫
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
✨今受付中の講座✨
人気の読みもの