1. HOME
  2. ブログ
  3. 【薬膳の効能】金針菜の効能 体のほてり、むくみ、不眠などに

【薬膳の効能】金針菜の効能 体のほてり、むくみ、不眠などに

金針菜の主な効能

涼性

1. 湿熱をとりのぞく

2. 血を増やす

3. 気の巡りをととのえ、鬱を改善する

金針菜とは「ホンカンゾウ」の花の蕾です。日本ではあまりなじみがなく、今のところ台湾や中国からの輸入が多いように思います。

金針菜は湿熱をとる

金針菜は熱や湿気を取り去る性質があります。過剰な熱による体のほてり、喉の渇き、各種炎症、出血、体内湿気によるむくみ、湿熱による黄疸などの改善に使われます。

金針菜のスープ (胡桃の庭の薬膳)

金針菜は血を補う

金針菜は補血作用もあり、血虚証の改善にも適応します。

補足説明 金針菜の効能と言えば、この補血作用の方が有名ではないでしょうか?薬膳では血の不足は精神不安とも関連するとされ、補血を通して精神安定をはかることがあります。

気の巡りをととのえる

金針菜は気の流れをととのえ、鬱を改善する性質もあります。

気の流れの異常による鬱症状、不眠などにも向いています。

金針菜の料理教室・メニュー>

関連記事