食べ物の本質を知る
レベル : 初級~中級
オンデマンド動画配信
『神農本草経』『食療本草』『飲膳正要』『本草綱目』など中医学では古代から食物や薬の薬効が研究されてきました。
先人の知恵は今も、体質改善や病気治療に生かされ、治療効果を上げています。
この講座では暮らしの食物の効能のほか、難解な中医学用語の意味も分かりやすくお伝えいたします。
2026年度 開講予定
講座内容・詳細
米・雑穀類
【重要】中医必須用語解説
玄米、うるち米、黒米、大麦、小麦、そば、ハトムギ、もち米など
芋類・豆類
【重要】中医必須用語解説
じゃがいも、さつまいも、山芋、里芋、黒豆、大豆、小豆、ひよこ豆など
種実類
【重要】中医必須用語解説
松の実、ごま、くるみ、ピーナッツ、アーモンド、甜杏仁、栗、銀杏、蓮の実など
果物
【重要】中医必須用語解説
いちご、みかん、柚子、梅、キウイフルーツ、バナナ、すいか、梨、ぶどう、りんご、グレープフルーツ、ブルーベリーなど
調味料・香辛料
【重要】中医必須用語解説
砂糖、蜂蜜、塩、胡椒、醤油、味噌、酢、みりん、シナモンなど
油脂類・飲料
【重要】中医必須用語解説
ごま油、菜種油、大豆油、紅茶、コーヒー、烏龍茶、ワイン、酒など
野菜・きのこ
【重要】中医必須用語解説4
アスパラガス、キャベツ、きゅうり、かぶ、カリフラワー、かぼちゃ、金針菜、菊花、きくらげ、椎茸、小松菜、春菊、紫蘇、大根、セロリ、ごぼう、生姜、獅子唐辛子、たけのこなど
【重要】中医必須用語解説
トマト、人参、玉葱、にんにく、葱、パセリ、にら、白菜、ピーマン、冬瓜、とうもろこし、なす、なめこ、レタス、水菜、ブロッコリー、ほうれん草、もやし、蓮根、百合根、よもぎ、ミント、舞茸、マッシュルームなど
肉類・卵・乳類
【重要】中医必須用語解説
鶏肉、豚肉、牛肉、羊肉、鶏卵、卵黄、卵白、牛乳、チーズ、バター、ヨーグルトなど
魚介類・海藻類
【重要】中医必須用語解説
エビ、イカ、貝柱、牡蠣、アジ、イワシ、カツオ、蟹、鰻、いくら、あさり、まぐろ、鮭、秋刀魚、タコ、ブリ、タラ、わかめ、昆布、海苔、ひじきなど
2025年秋 受付開始