体は食べたものでできているお肌、髪、血液や体液、内臓、細胞、 体のすべては食べたものでできています。裏を返せば、食事で体は変わるということ。 食で内側から元気になりましょう。 薬膳のレベル問わずご参加いただけます! 受講生様は先行案内させていただきます。予約方法・参加費等について>※お席に空きがある場合に限り卒業生様、胡桃の庭会員様へご案内状をお送りいたします。Menu蓮の実・龍眼メニューはこちら >毎回とても楽しみにしております。 自分では思いつかないメニューが多く、もっと自由な発想でいいんだなと参考になります。黒木耳・白木耳メニューはこちら >白きくらげの正しい扱い方をきちんと学べ、味食感ともども感激でした!先生が講義で「お皿の中で、やりたいことがはっきりしていることが大事」とおっしゃること、お料理会に出席してみてさらにクリアーに。自分のプレートのメッセージ性をもっと強くしてみようと思います。枸杞・胡桃メニューはこちら >お料理がとても美味しいです。理論を理解し、食養生を実生活に染み込ませていくのは一朝一夕にはできないからこそ[美味しい]は継続のモチベーションになっています。金針菜・なつめメニューはこちら >家では使ったことのない食材の使い方や組み合わせ方など、いつも勉強になりますし、新鮮な気持ちになります。そして家で実践したときの家族の反応がとても面白いです。料理会風景料理会風景養生スープ シリーズ養生スープ①&暮らしの薬膳メニューはこちら >養生スープ②&暮らしの薬膳メニューはこちら >養生スープ③&暮らしの薬膳メニューはこちら >養生スープ④&暮らしの薬膳メニューはこちら >料理会風景 料理会風景季節の薬膳春の薬膳春メニューはこちら >自分では考えつかない組み合わせや素敵な盛りつけなどとても勉強になります。あっと驚くようなお料理をいつもありがとうございます。夏の薬膳夏メニューはこちら >仕事をしながら応用しやすいメニューなので助かっています。どれもおいしいのが家族にも喜ばれています。秋の薬膳秋メニューはこちら >別の薬膳教室ではマクロビが半分以上で、私は子供もいるし肉も魚も食べるのでメニューに迷っていました。こちらの教室では菜食ではないのでメニューを考えるにも助かります。スーパーで買える食材で作れるのもいいです。冬の薬膳冬メニューはこちら > 自宅で簡単に作れる内容なのでうれしいです。同じ食材でいろいろなお料理にアレンジできおいしく頂ける事、毎回が楽しみです。食療薬膳(体質別)補気・補陽メニューはこちら >補血・補陰メニューはこちら >理気・活血メニューはこちら >胡桃の庭の薬膳人気メニュー 特別編特別編①メニューはこちら >特別編②メニューはこちら >特別編③メニューはこちら >料理会風景オンライン料理教室はこちら > © KUMINONIWA/365 Co., Ltd. 本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます