肝と目はつながっている
中医学の視点では、肝は目とつながっています。中医学の「五臓」の概念を知ることで、西洋医学とは異なる視点で不調や病気を観察できるようになります。
・更年期と「肝・腎」の関係
・不眠と「心・腎」の関係
・貧血と「脾」の関係
・腰痛と「肝・腎」の関係など
日常の様々な不調は、中医学の五臓の視点でみると特定の臓腑や臓腑間の不調和の問題が根底にあることが多いのです。
薬膳ではこれらの五臓の知識を活かし、その人の身体に見合ったお料理をつくります。

このコースで学ぶこと
五臓と養生薬膳を学ぶ
中医学の「五臓」は西洋医学とは解釈が異なるため、独学では極めて理解しにくく、挫折のきっかけとなってしまうケースが少なくありません。
このコースでは中医学の五臓(肝、心、脾、肺、腎)の機能とつながる器官や感情、季節など、五臓の基本をしっかり解説します。
食事の観点では臓腑を養生するための食材、養生薬膳、暮らしの養生法などを紹介します。
🔵中医学からみた「冷え」「感染症」「女性の一生と身体の変化」についても解説。横浜教室限定の盛り沢山のコースです!

初級テキストより
各講座の詳細
五行と五臓
五臓と気血津液の生成と代謝
五臓と五行学説を紹介します。また五臓はどのように気血津液を生み出し、流れをつけるのか?詳しく解説します。また特別講義として「季節と五臓の関係」についても解説します。

中医学の脾の機能と養生薬膳
中医学からみた「冷え」
食べ物の消化吸収に深く関わる「脾」は薬膳では最も重要な臓器と言えます。中医学における脾の機能と養生薬膳を学びます。また特別講義として中医学からみた「冷え」についても解説します。

肺と心の機能と養生薬膳
中医学における肺と心の機能と養生薬膳を学びます。例えば睡眠と心の関係、お肌と肺の関係などが分かるようになります。また特別講義として中医学からみた「感冒・インフルエンザなどの感染症」についても解説します。

肝と腎の機能と養生薬膳
中医学における肝と腎の機能と養生薬膳を学びます。例えばストレスと肝の関係、老化と腎の関係などについて分かるようになります。また特別講義として中医学からみた「女性の一生と体の変化」についても解説します。

初級は気血津液編もございます
気血津液編をチェック ≫
会場
未定
資格取得について
初級の五臓編と気血津液編、両方修了された方は中医食療薬膳師3級取得(受験)または4級申請(無試験)が可能です。
受講規約
・ご欠席の場合は講座の翌営業日に動画セミナーを配信いたします。
・コース修了までは自動継続となりますが、途中退会は可能です。詳細は受講規約(第5条・第6条・第10)をご参照ください。
その他詳細は「受講規約」をご覧ください。
2025年8月下旬より受付開始
ご感想をありがとうございます!
許可をいただいたもののみ、原文ママ掲載させていただきます。それぞれ個人のご感想です。








































