講座内容・お申し込み

Regular Course

中医薬膳講座 初級・五臓編

からだの見方が変わる、薬膳講座

中医学は二千年前から、五臓六腑を独自の視点で捉え、不調の根に迫ってきました。講座では五臓の働きと器官のつながり、五臓の養生薬膳をわかりやすく学びます。

暮らしでできる養生法やメンタルのととのえ方、「冷え」「女性の一生と身体の変化」も中医学の視点で解説。トータルで漢方的養生法が学べる、唯一無二の講座です。

 
黒米と黒胡麻と栗のごはん|腎の養生薬膳
ひよこ豆のスープ|脾の養生薬膳
白木耳のデザート|肺の養生薬膳
龍眼なつめ茶|心の養生薬膳
Vision

中医学がもたらす、視点の転換

中医学の視点で五臓を学ぶことで、これまでなんとなく選んでいた養生が、“意志ある選択”へと変わっていきます。

この講座は、そんな「視点の転換」をうながす、ひとつのきっかけになるはずです。

こんな方に

  • 🍃 基礎からステップアップして、さらに詳しく学びたい!
  • 🍃 通信教育、他の講座で学んだけれど、実践がむずかしい…改めてきちんと学び直したい
  • 🍃 単なるレシピではなく、根拠のある食の知識を身につけたい
  • 🍃 自分や家族の体調に合わせて、食のアドバイスができるようになりたい
  • 🍃 資格取得や仕事への応用も視野に入れている
 
Digest

講座ダイジェスト

1️⃣ 五行と五臓と気血津液

五臓と五行学説を詳しく丁寧に解説します。またそれぞれの臓腑が、どのように気・血・津液を生み出し、流れをつくっているのか─五臓を通した生成・代謝の”カラクリ”を学びます。

五行相関図
勉強するほど奥が深いなと思います。古くからのことを教えてくださるだけでなく、現代についても意識して教えてくださる点がとてもよいと思います。

2️⃣ 中医学の脾の機能と養生薬膳

食べ物の消化・吸収に深く関わる「脾」は、薬膳では最も重要とされる臓器です。 中医学における脾の働きと、脾の働きを養う食養生を丁寧に学びます。

ひよこまめとキャベツのスープ
中医学をかみくだいて教えて頂きながら、根本に流れるロジックを徹底的に伝授いただいたように思います。もっと先を知りたくなるような熱心な講義でした。

3️⃣ 肺と心の機能と養生薬膳

中医学における「肺」と「心」の働きと、それぞれに合った養生薬膳を学びます。 たとえば、睡眠と心の関係、お肌と肺の関係──日々の体調の“なぜ?”が、理論から見えてきます。

白木耳と枸杞の実のデザート
教室に通いはじめたころは「おいしいものを食べて体調がよくなればラッキー!」なんて思っていました(笑) カリキュラムが進むにつれて「あっ、だからそうなんだ!」と思いあたるようになりました。自分だけでなく家族の健康にも役立てたいです。

4️⃣ 肝と腎の機能と養生薬膳

中医学における「肝」と「腎」の働きと、それぞれに合った養生薬膳を学びます。 ストレスと肝の関係、老化と腎の関係──年齢や体質の変化を、中医学の視点で読み解きます。

黒米と黒胡麻と栗のごはん
講座が進むにつれて体質に対する理解が深まり、自分の身体に対する考えが変わりました。食べることはずっと続いていくことなので、学んだことを日常生活にいかしながら講座が終了しても勉強をつづけていきたいと思います。

⋱🕊️⋰ 受講後のご感想 ⋱🕊️⋰

それぞれ個人のご感想です(原文ママ)

食に関する意識がとても変わりました。以前より体調も良いので講座を受けてよかったです。一生役立つ知識だと思っています。

情報があふれている中で、自分に合った食材を選んで日常に取り入れていくことが大切だと感じました。大変興味深く、分かりやすい内容で楽しかったです。

複雑で奥の深い学問という分野を続けて来れたのは、先生のお人柄とわかりやすいご説明に他ならないと思います。

受講生の声から生まれる学び
通学70人超の本音レビュー ≫
★★★★★

この講座で学べること

  • 中医薬膳の五臓の基本を学ぶ
  • 五臓を通した気血津液の生成と代謝のカラクリをつかむ
  • 五臓とつながる器官を知る
  • 五臓の働きと季節の関係をつかむ
  • 資格取得も可能な知識を身につける

通学の特長・全体像 ≫

コース名

中医薬膳講座 初級・五臓編

講座回数

全4回

2026年度日程

未定 ※決まり次第公開いたします

受講料

2講座毎・2回払いとなります。
27,000円 (税込29,700円)×2回
※必要に応じて別途参考書代がかかります

テキスト・レシピ

オリジナルテキスト2冊(受講料に含まれます)
※ レシピはpdfファイルをダウンロードしていただく形となります

会場

2026年度未定 ※決まり次第公開いたします

資格取得について ※任意

初級の五臓編と気血津液編、両方修了された方は国際中医食療薬膳師3級取得(受験)または中医食療薬膳師4級申請が可能です。

国中医食療薬膳師®について ≫

ワークショップについて ※任意

お料理はワークショップとして開催しております。ご参加は自由です。

ワークショップはこちら ≫

受講規約

お約束事は規約をご覧ください。

受講規約 ≫

お申し込み

受付終了

2026年度 ※決まり次第受付開始

よくあるご質問

A.講座日の翌営業日に「動画セミナー」を2週間配信いたします。(教室での振替講座はございません)
A.ワークショップとして定期的に行っております。ワークショップは、2つのタイプがございます。詳細はこちらのページをご覧ください。
A.当教室では「合格支援制度」がございます。
試験に不合格となった場合は最大3回まで無料で再受験できますのでご安心ください。(スキルアップしながら資格を取ることができる制度です)
A.可能です。一度受講した講座であれば「通学スポット受講」制度を使って再受講できます
A.もちろん可能です。
「やさしい薬膳」という単発のワークショップがございます。初心の方やお料理にご興味がある方向けのワークショップです。
A.領収書は取扱金融機関等の振込受領証、クレジットカードの明細をもって代えさせて頂いております。
お支払いに関する証明書が必要な場合はPDFで発行いたします。