「肺の養生薬膳」肺と大腸はつながっている
肺の養生薬膳
中医学の「肺」とは
中医学の「肺」は五臓の中で最もデリケートな臓と言われ、潤いを好み、乾燥を嫌う性質があります。
主な働きは、全身の気を調節し、呼吸を成り立たせ、全身に水分や栄養を散布します。
中医学では「肺は水の上源」という言葉もあり、肺は水液代謝と深くかかわります。そして体表や発汗とも深い関係があり、大腸とは表裏関係にあります。
肺の不調は症状にあらわれる
肺に異常が起こると、正常な機能を失い、結果的に様々な症状があらわれます。
・咳や痰が出る
・息切れ、動悸、呼吸しにくい
・鼻水、鼻づまり
・皮膚の乾燥、汗の異常
・むくみやすい
中医学では、肺と鼻と喉はひとつの器官とみます。また肺と大腸は表裏関係にあります。
例えば肺が乾燥すると大腸も乾燥して便秘しやすくなるというカラクリです。
胡桃の庭オンラインセミナーより
講座ではさらに具体的に解説します。
肺は自分で鍛えることができる
肺は五臓の中で唯一、自分で鍛えることができる臓と言えます。
なぜなら私たちは「呼吸」を通して、肺を意図的に動かすことができるからです。
深い呼吸、適度に運動する(心肺を活性化する)ことは肺を鍛えることにつながりますので、できる範囲で行うと良いと思います。
中医的な視点を持つと、肺と意外なところがつながっていることが分かります。季節では秋と関係しますので、秋は特に気をつけています。このあたりも講座で紹介します。

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます