薬膳で身体を変えるために
早速、薬膳に入りたいところですが、薬膳は「中医学」がベースであるため、まずは基礎的な知識が必要です。
独学の多くの方が「陰陽」「五行」は理解しにくいとおっしゃいます。
しかしこれらは今後薬膳を作るうえでもで必須の考え方であり、
やはり最初の段階で正しく理解しておく必要があります。
基礎をしっかり把握することで「薬膳」そのものが一層分かりやすくなります。
座学講座です
この講座で学ぶこと
独学とは別次元の理解
陰陽、五行などの基本概念をわかりやすくお伝えします。
そして「寒熱」や「気血津液」「五臓」、薬膳における「食べ物の捉え方」についても学び、薬膳の基礎を固めます。(入門講座とは内容が異なります)
薬膳のベースとなる内容が、ギュッと詰まった講座です!
超基礎講座 (座学) | |
未定 | 知っておきたい!中医薬膳の基礎 |
各講座の詳細
陰陽・五行・八綱弁証など
中医学の思想基盤である陰陽・五行・整体観念、中医学の診断手順、八綱などを学びます。特に「寒熱」については詳しく解説します。

気血津液と五臓
薬膳の基本的な食物のとらえかた、気血津液と五臓の概念を学びます。これから中医薬膳を学ぶうえで必須の内容です。

こんな方に
テキスト・レシピ
オリジナルテキスト1冊 (受講料に含まれます)
※レシピはpdfファイルをダウンロードしていただく形となります。
会場
未定
受講規約
通学講座をご欠席の場合は講座の翌営業日に動画セミナーを配信いたします。
その他詳細は「受講規約」をご覧ください。
日程が決まり次第受付開始
ご感想をありがとうございます!
許可をいただいたもののみ、原文ママ掲載させていただきます。それぞれ個人のご感想です。






































