本気で薬膳を学びたい方のための「薬膳初心者の決定版」。通学を超える、全50講座パッケージの動画セミナーです。
薬膳をゼロから学べる体系的カリキュラム、個人レッスン回数無制限、資格取得も可能。




全席、最前列。
本気で学ぶ薬膳を、自宅で。
中医学は2000年以上に渡り、独特の方法で病気を治療してきました。中医学はいわば病気治療における「知恵の宝庫」と言えます。
・疲れやすい、冷え
・更年期障害などの婦人病
・自律神経の失調
・脂質異常など生活習慣病
日常でみられる不調は、気血津液の不足や流れの異常、寒熱の偏り、臓腑機能の異常などがあり、根本原因にアプローチすることで体は変わります。
こんな方におすすめです
- 🌱 通学は難しいけれど、薬膳を本格的に学びたい
- 🌱 中医学、東洋医学が好き。食による体質改善を目指したい
- 🌱 他の講座や通信で学んだけれど、まだ腑に落ちていない
- 🌱 自分のペースで、ひとりでリラックスして学びたい
- 🌱 場所や時間にしばられず、続けやすい学びのかたちを探している
オンラインセミナーのポイント
初心者に最適!50講座が見放題
入門から初級まで完全網羅した、渾身の全50講座が見放題。通学を超える情報量が詰まっています。図表も多く分かりやすい点も初心者向きです。
大人気の”語りかける講座”も健在。重要部分はテロップで分かりやすく、体質の見分け方、薬膳、養生法などを学びます。
学びやすい 1日1講座
「1日1講座」のカリキュラムで、初心者も迷うことなく進めることができます。※詳細は下部のカリキュラムをご覧ください。
季節の薬膳(春・夏・秋・冬)がいつでも視聴できます。手元はアップで見やすい映像です。おうちで好きな時間に作ることができます。
講座ダイジェスト
1. はじめての薬膳入門
「冷えは〇〇で治る」様々な情報があふれています。よくある健康情報を薬膳の視点で解説。薬膳の本質がわかる講座です。

2. 八綱弁証・寒熱と薬膳
西洋医学と中医学の違い、中医学の診断手順、八綱弁証などを学びます。「寒・熱」の見分け方と薬膳なども紹介します。

3. 疲労と冷え「気虚・陽虚証」
このタイプは疲れやすく、冷えやすい体質と言えます。気虚証と陽虚証の典型的な症状と薬膳、生活養生法など学びます。

4. ストレスが影響「気滞証」
メンタルのあり方は気のあり方とリンクし、健康に大きく関わっています。気滞の典型症状と薬膳、生活養生法などを学びます。

5. 女性に多い「血虚証」
血が不足すると髪、爪、目などに症状が出やすく、睡眠にも影響します。血虚の典型症状と薬膳、生活養生法などを学びます。

6. 婦人病と密接「血瘀証」
血の流れの異常と婦人科系の不調は深い関係があります。血瘀の典型症状と薬膳、生活養生法などを学びます。

7. 乾燥とほてり「陰虚証」
体内の水分が不足すると、乾燥やほてりなどの不快な症状が現れます。陰虚証の典型症状と薬膳、生活養生法などを学びます。

8. 万病のもと「水湿・痰飲証」
体内に余分な水分が停滞すると体が重だるく、むくみやすくなり、しびれも生じます。水湿・痰飲証の症状と薬膳を学びます。

9. 五行と五臓と気血津液
五臓と五行学説を詳しく丁寧に解説します。またそれぞれの臓腑が、どのように気・血・津液を生み出し、流れをつくっているのか─五臓を通した生成・代謝の”カラクリ”を学びます。

10. 中医学の脾の機能と養生薬膳
食べ物の消化・吸収に深く関わる「脾」は、薬膳では最も重要とされる臓器です。 中医学における脾の働きと、脾の働きを養う食養生を丁寧に学びます。

11.肺と心の機能と養生薬膳
中医学における「肺」と「心」の働きと、それぞれに合った養生薬膳を学びます。 たとえば、睡眠と心の関係、お肌と肺の関係──日々の体調の“なぜ?”が、理論から見えてきます。

12. 肝と腎の機能と養生薬膳
中医学における「肝」と「腎」の働きと、それぞれに合った養生薬膳を学びます。 ストレスと肝の関係、老化と腎の関係──年齢や体質の変化を、中医学の視点で読み解きます。

🌸 春の養生・薬膳料理教室
春の養生のポイントと食材の選び方、薬膳料理を紹介します。

🎐 夏の養生・薬膳料理教室
夏の養生のポイントと食材の選び方、薬膳料理を紹介します。

🍂 秋の養生・薬膳料理教室
秋の養生のポイントと食材の選び方、薬膳料理を紹介します。

⛄ 冬の養生・薬膳料理教室
冬の養生のポイントと食材の選び方、薬膳料理を紹介します。

⋱🕊️⋰ 受講後のご感想 ⋱🕊️⋰
ご許可をいただいたものを原文ママ掲載させていただきます。それぞれ個人のご感想です。
個人レッスンは最初緊張しましたが、親切に優しく丁寧教えて頂き、ありがたかったです。 勉強だけでなく、自分自身の良い刺激になりました。 大根田先生に教えていただいた方法で、薬膳の勉強方法を変えていきたいと思います。 こういう機会を与えていただいて、感謝です。
オンライン受講という事で、初めはきちんと習得出来るか心配でしたが、資料も分かりやすく、動画で聴き逃したところや忘れてしまった事は、再度見直す事が出来るので、私には合っていると思いました。動画で先生がこちらに語りかけているようにお話してくださるので、リアルタイムで授業を受けているように感じます。単に知識の詰め込みだけでなく、食に対する姿勢や想いが伝わってくる内容で、私自身も日々の食を見直すいいきっかけとなり、たくさんの気づきがありました。
★★★★★
この講座で学べること
- 中医薬膳の入門から初級まで体系的に学べる
- 気血津液の視点で代表的な体質と判断のポイントがわかる
- 気血津液の変調や異常を治すための薬膳を学ぶ
- 中医学の五臓の視点で臓腑の働き、器官のつながりを知る
- 五臓と季節の関係、五臓の養生法と薬膳を学ぶ
- 薬膳料理教室を動画でみながら自宅でつくれる
- 資格取得も可能な知識を身につける

カリキュラム
完全コース 全50講座 | |
1 | 薬膳入門①薬膳とは(20分) 冷えは生姜で治るか? |
2 | 薬膳入門②未病先防(9分) 不足は補い余分は捨てる! |
3 | 🔷現実の話 食は精神と密接に関わっている(5分) |
4 | 【基礎】中医営養学①(18分) 薬膳は食べ物をこう捉える! |
5 | 【基礎】中医営養学➁(6分) 医食同源・大豆と小豆の本質的な違い |
6 | 🔷現実の話 あくまで人が先!食物の価値は関係性で決まる(5分) |
7 | 🔷現実の話 家庭料理と外食は違う(6分) |
8 | 【基礎】これで理解できる 整体観念・陰陽・五行(24分) |
9 | 【基礎】重要!中医学の構造 (2分) |
10 | 【基礎】体質をつくる要因 (14分) 中医学と西洋医学の違い |
11 | 【基礎】中医薬膳の手順 (6分) 弁証施膳の流れ |
12 | 【基礎】八綱弁証 (13分) 体質を大まかにみる |
13 | 【基礎】寒熱と薬膳① (13分) 寒証と熱証の見分け方のポイント |
14 | 【基礎】寒熱と薬膳② (35分) 食事のケーススタディ |
15 | 【基礎】気血津液とは (9分) |
16 | 疲れやすい、風邪をひきやすい… 気虚証の見分けのポイント (31分) |
17 | 食事の内容と量がポイント! 気虚証を改善する薬膳・養生法 (27分) |
18 | 冷えてむくみやすいのが特徴 陽虚証の見分けのポイント(6分) |
19 | 虚弱を改善しながら温める 陽虚証を改善する薬膳・養生法(15分) |
20 | ストレスが大きな原因 気滞証の見分けのポイント(36分) |
21 | 食べ物で気の巡りをアシスト! 気滞証を改善する薬膳・養生法(16分) |
22 | 血虚は貧血とイコールではない。 血虚証の見分けのポイント(36分) |
23 | 女性みんなの問題 血虚証を改善する薬膳・養生法(29分) |
24 | 婦人病のもと血瘀の典型症状とは? 血瘀証の見分けのポイント(30分) |
25 | 血の巡りを活性化する 血瘀証を改善する薬膳・養生法(16分) |
26 | 乾燥とほてりが同時に現れる! 陰虚証の見分けのポイント(30分) |
27 | 水ではなく、食で水分補給 陰虚証を改善する薬膳・養生法(23分) |
28 | 生活習慣病と関係が深い 水湿・痰飲証の見分けのポイント 【特別編】邪気のはなし 六淫・内生五邪)(49分) |
29 | まずは引き算で考える! 水湿・痰飲証を改善する薬膳・養生法(27分) |
30 | 🔷現実の話 一番ピンを倒せ! (8分) 【特別配信】便秘 (58分) 下剤は根本的な解決にならない |
31 | 良くも悪くも「味」は五臓に作用する 【図解】五臓と五味と五行(32分) 【特別配信】調味料・香辛料の効能(61分) 知っておきたい!暮らしの調味料の効能特集 |
32 | 気はどのように生まれるのか? 【図解】五臓と気の生成と代謝(11分) |
33 | 血の生成に関わる臓腑とは 【図解】五臓と血の生成と代謝(13分) |
34 | 知っておきたい津液の代謝 【図解】五臓と津液の生成と代謝(6分) |
35 | 脾の不調は虚弱のはじまり 脾の機能と系統(23分) |
36 | 食生活全体で養生する 脾の養生薬膳(17分) |
37 | 肺と大腸はつながっている 肺の機能と系統(19分) |
38 | 潤して機能を保つ 肺の養生薬膳(11分) |
39 | 心の不調は精神不安につながりやすい 心の機能と系統(13分) |
40 | 心を安定させる食べ物 心の養生薬膳(8分) |
41 | 自律神経と肝の関係を学ぶ 肝の機能と系統(30分) |
42 | 西洋医学にはない概念 肝の養生薬膳(11分) |
43 | 中医学からみた老化と一生の変化 腎の機能と系統(23分) |
44 | 中医の長寿食 腎の養生薬膳(10分) |
45 | 春は気の流れが乱れやすい 春の薬膳料理教室(25分) |
46 | 夏バテを防ぐ 夏の薬膳料理教室(17分) |
47 | 肺と大腸の乾燥対策 秋の薬膳料理教室(20分) |
48 | 冬の養生が春夏の元気をつくる 冬の薬膳料理教室(29分) |
49 | 🔷漢方薬の話(6分) 病の治し方は方剤が教えてくれる |
50 | 🔷中医食療薬膳師3級試験対策講座 弁証施膳の実践例(16分) |
※より良い講座を提供するため、最新の講座に差し変わることがございます。これに伴い講座時間が増減する場合があります。
コース名
中医薬膳オンラインコース(全50講座)
(レベル:入門~初級)
受講料
170,000円 (税込187,000円)
※1講座あたり換算 3,740円
学習時間
約1,030分
視聴期間
2025年11月1日~2026年8月末日
個人サポート
回数無制限
テキスト・レシピ
📮 オリジナルテキスト6冊、参考書をお送りします。
※受講料に含まれます。海外在住の方も無料でお送りします
💻 レシピはpdfファイルをダウンロードしていただく形となります。
海外対応
こちらをご覧ください。
資格取得について ※任意
国際中医食療薬膳師3級取得(受験)または中医食療薬膳師4級申請が可能です。
ワークショップについて ※任意
お料理はワークショップとして開催しております。ご参加は自由です。
受講規約
セミナー配信開始日から14日以内に限り「通学」への変更は可能です。その他のお約束事は受講規約をご覧ください。
お申し込み
11月スタートのクラスです(10月まで満席)
よくあるご質問
カリキュラムに「入門講座」が含まれています。安心してご受講ください。
お申し込み方法も受講方法も日本とまったく同じです。海外からの受講については、こちらのページをご覧ください。
詳細はこちらのページをご覧ください。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。詳細はこちらのページをご覧ください。
※今後の状況によっては制度が変わる可能性はございますが、今のところまだ予定はございません。ご期待に沿えず申し訳ございません。
お支払いに関する証明書が必要な場合はPDFで発行いたします。