本気で薬膳を学びたい方に
中医学は2000年以上に渡り、独特の方法で病気を治療してきました。中医学はいわば病気治療における「知恵の宝庫」と言えます。
この知恵を活かして作る食事が中医薬膳です。
・疲れやすい、冷え
・更年期障害などの婦人病
・自律神経の失調
・脂質異常など生活習慣病
日常でみられる不調は、気血津液の不足や流れの異常、寒熱の偏り、臓腑機能の異常などがあり、根本原因にアプローチすることで体は変わります。

コース概要
独学とは別次元。
本気で薬膳を学びたい方に
大改訂でさらに学びやすくなりました!
入門から初級まで完全網羅した全50講座を何度でもご視聴いただけます。
zoomなどのアプリは使いません。オンデマンド動画配信によりインターネットに接続すれば常時視聴できます。海外の方も日本と同様にご受講いただけます。
初心者も学びやすい!1日1講座
本格的に中医薬膳を学ぶ
初心者が学びやすい「1日1講座」のカリキュラムです。流れに沿ってどんどん進めることができます。※詳細は下部のカリキュラムをご覧ください。
大人気の”語りかける講座”も健在。重要部分はテロップで分かりやすく、中医学と体質の見方、体質改善のための食材、薬膳料理、養生法などを学びます。
当セミナーは初心者が薬膳をゼロから学ぶことを想定した独自設計で、
「わかる講座」にこだわり1講座ずつ細部まで丁寧に作り込まれた講座です。
一般的なzoom講座(録画含む)や中継講座とは、本質的に異なります。
自宅でつくる薬膳料理教室
クリアな映像
季節の薬膳(春・夏・秋・冬)がいつでも視聴できます。手元はアップで見やすい映像です。
おうちで好きな時間に作ることができます。
寄り添う 個人サポート
オンラインの最大の魅力は1人でリラックスして学べる点でしょう。しかし時に質問したいことが出てくるかもしれません。
そんな時は個人サポートをご利用ください。
あなたのマイページのボタンからいつでもお申し込みいただけます。
資格取得をバックアップ
カリキュラムに「中医食療薬膳師3級試験対策講座」が含まれており、コース修了者は中医食療薬膳師3級取得(受験)または4級申請が可能です。
合格支援制度により薬膳の理解を深めながら試験に臨むことができます。
※資格取得については個々人の自由です。
カリキュラム
完全コース 全50講座 | |
1 | 薬膳入門①薬膳とは(20分) 冷えは生姜で治るか? |
2 | 薬膳入門②未病先防(9分) 不足は補い余分は捨てる! |
3 | 🔴現実の話 食は精神と密接に関わっている(5分) |
4 | 【基礎】中医営養学①(18分) 薬膳は食べ物をこう捉える! |
5 | 【基礎】中医営養学➁(6分) 医食同源・大豆と小豆の本質的な違い |
6 | 🔴現実の話 あくまで人が先!食物の価値は関係性で決まる(5分) |
7 | 🔴現実の話 家庭料理と外食は違う(6分) |
8 | 【基礎】これで理解できる 整体観念・陰陽・五行(24分) |
9 | 【基礎】重要!中医学の構造 (2分) |
10 | 【基礎】体質をつくる要因 (14分) 中医学と西洋医学の違い |
11 | 【基礎】中医薬膳の手順 (6分) 弁証施膳の流れ |
12 | 【基礎】八綱弁証 (13分) 体質を大まかにみる |
13 | 【基礎】寒熱と薬膳① (13分) 寒証と熱証の見分け方のポイント |
14 | 【基礎】寒熱と薬膳② (35分) 食事のケーススタディ |
15 | 【基礎】気血津液とは (9分) |
16 | 疲れやすい、風邪をひきやすい… 気虚証の見分けのポイント (31分) |
17 | 食事の内容と量がポイント! 気虚証を改善する薬膳・養生法 (27分) |
18 | 冷えてむくみやすいのが特徴 陽虚証の見分けのポイント(6分) |
19 | 虚弱を改善しながら温める 陽虚証を改善する薬膳・養生法(15分) |
20 | ストレスが大きな原因 気滞証の見分けのポイント(36分) |
21 | 食べ物で気の巡りをアシスト! 気滞証を改善する薬膳・養生法(16分) |
22 | 血虚は貧血とイコールではない。 血虚証の見分けのポイント(36分) |
23 | 女性みんなの問題 血虚証を改善する薬膳・養生法(29分) |
24 | 婦人病のもと血瘀の典型症状とは? 血瘀証の見分けのポイント(30分) |
25 | 血の巡りを活性化する 血瘀証を改善する薬膳・養生法(16分) |
26 | 乾燥とほてりが同時に現れる! 陰虚証の見分けのポイント(30分) |
27 | 水ではなく、食で水分補給 陰虚証を改善する薬膳・養生法(23分) |
28 | 生活習慣病と関係が深い 水湿・痰飲証の見分けのポイント 【特別編】邪気のはなし 六淫・内生五邪)(49分) |
29 | まずは引き算で考える! 水湿・痰飲証を改善する薬膳・養生法(27分) |
30 | 🔴現実の話 一番ピンを倒せ! (8分) 🔵【特別配信】便秘 (58分) 下剤は根本的な解決にならない |
31 | 良くも悪くも「味」は五臓に作用する 【図解】五臓と五味と五行(32分) 🔵【特別配信】調味料・香辛料の効能(61分) 知っておきたい!暮らしの調味料の効能特集 |
32 | 気はどのように生まれるのか? 【図解】五臓と気の生成と代謝(11分) |
33 | 血の生成に関わる臓腑とは 【図解】五臓と血の生成と代謝(13分) |
34 | 知っておきたい津液の代謝 【図解】五臓と津液の生成と代謝(6分) |
35 | 脾の不調は虚弱のはじまり 脾の機能と系統(23分) |
36 | 食生活全体で養生する 脾の養生薬膳(17分) |
37 | 肺と大腸はつながっている 肺の機能と系統(19分) |
38 | 潤して機能を保つ 肺の養生薬膳(11分) |
39 | 心の不調は精神不安につながりやすい 心の機能と系統(13分) |
40 | 心を安定させる食べ物 心の養生薬膳(8分) |
41 | 自律神経と肝の関係を学ぶ 肝の機能と系統(30分) |
42 | 西洋医学にはない概念 肝の養生薬膳(11分) |
43 | 中医学からみた老化と一生の変化 腎の機能と系統(23分) |
44 | 中医の長寿食 腎の養生薬膳(10分) |
45 | 春は気の流れが乱れやすい 春の薬膳料理教室(25分) |
46 | 夏バテを防ぐ 夏の薬膳料理教室(17分) |
47 | 肺と大腸の乾燥対策 秋の薬膳料理教室(20分) |
48 | 冬の養生が春夏の元気をつくる 冬の薬膳料理教室(29分) |
49 | 🔴漢方薬の話(6分) 病の治し方は方剤が教えてくれる |
50 | 🔴中医食療薬膳師3級試験対策講座 弁証施膳の実践例(16分) |
※より良い講座を提供するため、最新の講座に差し変わることがございます。これに伴い講座時間が増減する場合があります。
講座内容
はじめての薬膳入門
「冷えは○○で治る」「玄米を食べれば健康になる」…様々な情報があふれています。これらを薬膳の視点で解説します。薬膳の本質がわかる講座です。

中医学の診断手順・寒熱とは
西洋医学と中医学の違い、中医学の診断手順、八綱弁証などを学びます。「寒・熱」の見分け方と食べ物なども紹介します。

寒熱調整の薬膳・気血津液とは
体の寒熱を調整するためには、食材をきちんと選ぶことが大切です。家族の体質が違う時どうするか?なども解説します。


気虚・陽虚証・薬膳・養生法
気が不足すると体が虚弱になり、風邪をひきやすくなります。さらに悪化すると冷えが顕著になりむくみやすくなります。


気滞証・薬膳・養生法
メンタルのあり方は気のあり方とリンクし、健康に大きく関わっています。ストレスと健康の関係を見つめます。

血虚証・薬膳・養生法
血が不足すると髪、爪、目などに症状が出やすく、睡眠にも影響します。中医薬膳から見た「血」と体の関係を紹介します。

血瘀証・薬膳・養生法
血の流れの異常と婦人科系の不調は深い関係があります。中医薬膳による食材の選び方、養生法を紹介します。

陰虚証・薬膳・養生法
体内の水分が不足すると、乾燥やほてりをはじめとして不快な症状が現れます。薬膳における治し方と養生法を解説します。

水湿・痰飲証・薬膳・養生法
体内に余分な水分が停滞すると体が重だるい、むくみやすくなります。長期化するとしびれ、脂肪腫など別の症状に発展します。

【図解でわかる】五臓と五味と五行
五臓と五行学説を紹介します。また五臓はどのように気を生み出し、流れをつけるのか?詳しく解説します。

【図解でわかる】五臓と気血津液/脾の機能と養生薬膳
五臓はどのように血と津液を生み出し、代謝されるか?食べ物はどのように消化吸収されるか?を解説します。

肺と心の機能と養生薬膳
睡眠と心の関係、お肌と肺の関係などを解説し、養生食材と薬膳、養生法を紹介します。

肝と腎の機能と養生薬膳
ストレスと肝の関係、老化と腎の関係などを解説し、養生食材と薬膳、養生法を紹介します。

こんな方に
ゼロから始めたい

通学講座も受けてみたい

上級を目指したい

食による体質改善に興味がある。
中医学、東洋医学系が好き!薬膳をきちんと学べる教室を探している。
仕事や育児があるので通学は難しい…自宅でもしっかり学べるオンラインセミナーを探している。
勉強も料理もあくまで自分のペースで、ひとりでリラックスして学びたい。
通信教育で学んだけれど、理解しきれていない気がする…あらためて学び直したい。
他の薬膳教室で学んだけれど、いまひとつ分からなかった…全体を学び直したい。
本格薬膳が自宅で学べる時代
好きな時間に自分のペースで、手厚いサポートのもと、通わずに薬膳をゼロから学べるのが当オンラインスクールの特徴です。
じっくり一緒に進んでまいりましょう。
コース名
中医薬膳 完全コース
受講料
170,000円 (税込187,000円)
学習時間
約1,030分
視聴期間
10か月
個人サポート
回数無制限
テキスト・レシピ
🔵 オリジナルテキスト6冊、参考書
※受講料に含まれます。海外在住の方も無料でお送りします
🔵 レシピはpdfファイルをダウンロードしていただく形となります。
海外対応
こちらをご覧ください。
資格取得
中医食療薬膳師3級取得(受験)または4級申請(無試験)が可能です。
薬膳ランチ会にご興味がある方へ
ぜひご参加ください!受講生様は優先的にお席を確保いたします。※詳細はこちら
ご感想をありがとうございます!
許可をいただいたもののみ、原文ママ掲載させていただきます。それぞれ個人のご感想です。



























