1. HOME
  2. セミナー
  3. 中医薬膳講座
  4. 「気虚・陽虚」疲れやすく、冷えやすい体質を薬膳で改善

「気虚・陽虚」疲れやすく、冷えやすい体質を薬膳で改善

気虚証・陽虚証

「気虚」とは気が不足している状態を指しますが、気虚を理解するためには、まず「気」の概念を知る必要があります。

気には大きく2つの意味がある

中医学の気については「エネルギー」「パワー」など様々な言われ方をしますが、厳密には2つの意味があります。

① 物質的な意味合い  
水穀の精微の気、自然界の清気、宗気、営気、衛気、元気など。

② 生理機能・処理能力を指す
肝気、脾気、心気、胃気、腎気など。

上記2つははっきり区別されないまま、”なんとなく”言葉として使われていることが多いのですが、「気」という言葉がどの場面で使われるかによって、意味合いは変わってきます。

本当に薬膳を理解するためには、こういったことをきちんと理解することが大切です。

気虚証の症状

気虚は気が不足するため、特有の症状があらわれます。

・疲れやすい、だるい
・顔色がくすむ
・風邪をひきやすい
・少し動いただけで汗が出る

これらは、何らかの原因で気の量が少ないことを示しており、他にも様々な症状が出現します。

「陽虚証」は上記の症状のほか、冷えが顕著でむくみやすいのが特徴です。

気虚を改善する食べ物

気虚証を改善するためには、補気や益気の食べ物を使います。陽虚はさらに補陽も必要です。

例えば補気の食べ物は米類、豆類、芋類、鶏肉、なつめ、鮭、椎茸など。補陽の食べ物は海老、くるみ、ニラ、シナモンなどです。(これについては講座で解説します)

食事にこういったものを多く取り入れましょう。というのが、一般的な薬膳のセオリーです。

ただしそんなに単純な話ではない

あなたの空腹の時間はどのくらい?

ところが、実際には「補気の食材をいろいろ食べているのに、あまり改善しない」という方もいらっしゃいます。

この場合は「食生活」全体をチェックしてみてください。

例えば食事と食事の間に間食が多い場合、気虚はなかなか改善しないかもしれません。

なぜなら間食が多いと、常に胃腸が仕事をしなければならないため胃腸はパワー不足になりやすいのです。

気は食べ物を消化しなければ生成されないため、胃腸の力が弱いと気をつくることができず、気虚の改善は難しくなります。

その他にも気虚の改善を邪魔する要素はあります。これについては講座で詳しくお話します。

案外、空腹の時間って少ないかもしれません…。しっかりお腹を空かせると胃腸は元気になります。そのあたりも講座でお話します。

 

クラス一覧 >

 

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます