このコースで学ぶこと
カリキュラム
後半 20講座 | |
31 | 【図解】五臓と五味と五行(32分) 【特別配信】調味料・香辛料の効能(61分) |
32 | 【図解】五臓と気の生成と代謝(11分) |
33 | 【図解】五臓と血の生成と代謝(13分) |
34 | 【図解】五臓と津液の生成と代謝(6分) |
35 | 脾の機能と系統(23分) |
36 | 脾の養生薬膳(17分) |
37 | 肺の機能と系統(19分) |
38 | 肺の養生薬膳(11分) |
39 | 心の機能と系統(13分) |
40 | 心の養生薬膳(8分) |
41 | 肝の機能と系統(30分) |
42 | 肝の養生薬膳(11分) |
43 | 腎の機能と系統(23分) |
44 | 腎の養生薬膳(10分) |
45 | 春の薬膳料理教室(25分) |
46 | 夏の薬膳料理教室(17分) |
47 | 秋の薬膳料理教室(20分) |
48 | 冬の薬膳料理教室(29分) |
49 | 🔴漢方薬の話(6分) 病の治し方は方剤が教えてくれる |
50 | 🔴中医食療薬膳師3級試験対策講座 弁証施膳の実践例(16分) |
※より良い講座を提供するため、最新の講座に差し変わることがございます。これに伴い講座時間が増減する場合があります。
各講座の詳細
【図解でわかる】五臓と五行
五臓と五行学説を紹介します。また五臓はどのように気を生み出し、流れをつけるのか?詳しく解説します。

【図解でわかる】五臓と気血津液/脾の機能と養生薬膳
五臓はどのように血と津液を生み出し、代謝されるか?食べ物はどのように消化吸収されるか?を解説します。

肺と心の機能と養生薬膳
睡眠と心の関係、お肌と肺の関係などを解説し、養生食材と薬膳、養生法を紹介します。

肝と腎の機能と養生薬膳
ストレスと肝の関係、老化と腎の関係などを解説し、養生食材と薬膳、養生法を紹介します。
