「肝の養生薬膳」自律神経と肝の関係性を学ぶ
中医学の「肝」とは
中医学の肝は「疏泄」と「蔵血」という2つの働きがあります。
「疏泄」とは伸びやかに通すことです。肝の疏泄作用によって、気血津液が正常に流れ、臓腑が正常に機能します。
疏泄は精神と結びつき強く、疏泄が正常であれば精神的にものびのびと安定します。逆に精神的な不調は肝の疏泄の異常につながります。
そして肝は「蔵血」と言う働きもあります。蔵血とは自分自身の臓器に血をためて、全身に必要な量の血を送り出す働きです。
肝の不調は症状にあらわれる
肝に異常が起こると、結果的に様々な症状があらわれます。
・胸や脇が脹る、圧迫感 (酷いと痛み)
・イライラ、怒りっぽい、憂鬱
・月経異常、子宮・乳房の異常
・ 目が乾く、かすみ目
・筋肉が痙攣する、こむらがえり
・爪がもろい など
胡桃の庭オンラインセミナーより
中医学では肝と目と爪と筋肉は関係が深く、肝に不調があると一定程度影響が及びます。
他にも独特の症状があらわれます。講座では肝を養う食べ物、薬膳料理などを紹介します。
肝と自律神経の関係
肝の疏泄作用は全身の気血津液の流れを左右し、経絡の通利(特に肝経)、臓腑・器官の活動、精神安定に深く関わります。
例えば消化吸収のあり方(脾の機能)も、背後では肝の疏泄作用が関わっています。
つまり中医学が指す「肝」は、西洋医学の「肝臓」とはまったく異なる概念です。
この点を理解すると別の視点で体をみることができます。(これについては講座で詳しく紹介)
要するに、肝は現代の自律神経とリンクする概念です。西洋医学の肝臓とは最初から区別して考えた方が良いと思います。

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます