1. HOME
  2. ブログ
  3. 食物の効能
  4. 【薬膳の効能】梨の効能 秋の乾燥対策におすすめ。なしは体を潤し渇きを止める

【薬膳の効能】梨の効能 秋の乾燥対策におすすめ。なしは体を潤し渇きを止める

梨の主な効能

涼性

1. 肺や体を潤し、乾燥を改善する

2. 咳を止める(乾燥からくる咳)

3. 体や肺の熱をとる

梨は乾燥を改善する果物

梨は体や肺や胃に潤いを与え、乾燥や渇きを止める性質があります。

乾燥性の空咳、胃の粘膜が乾燥して消化がうまく進まないの方、乾燥とほてりが同時に起こる陰虚タイプにおすすめです。

白木耳と梨とキウイのデザート(胡桃の庭の薬膳)

梨は体や肺の熱をとる

梨は基本的に熱を取る果物です。ほてりや熱感がある方にも適します。

専門的には熱証タイプにおすすめですが、特に虚熱(陰虚)に適しています。肺熱、胃熱、肝熱、心熱などにも良いでしょう。

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

オンライン  トップページにもどる ≫

🌿 薬膳効能事典275種 索引 ≫
🎃 二十四節気の薬膳一覧 ≫
講座・クラス一覧 ≫
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
✨今受付中の講座✨
人気の読みもの