1. HOME
  2. ブログ
  3. 【薬膳の効能】すいかの効能 スイカは天然の白虎湯。暑熱を取り去る袪暑薬

【薬膳の効能】すいかの効能 スイカは天然の白虎湯。暑熱を取り去る袪暑薬

すいかの主な効能

寒性

1. 熱をとる

2. 体液を増やし、尿の出を良くする

すいかは天然の白虎湯

薬膳ではスイカは天然の白虎湯とも呼ばれ、暑熱をとりのぞく果物とされます。

夏の暑さによるほてり、火熱による発熱、熱感を改善します。

また漢方では「西瓜(せいか)」という袪暑薬に分類され、暑熱津少による諸症状の改善に使われます。

補足説明 我が家は真夏の間は旬のスイカを常備しています。体にたまった熱を取り除き、体に潤いを与えて不要な水分を排泄してくれる。すばらしい自然の贈り物ですね。

すいかとアロエのデザート
すいかのデザート(胡桃の庭の薬膳)

すいかは尿の出を良くする

スイカは体液を補い、不要な水分は尿で排泄する作用もあります。

つまりINとOUT両方の作用があるわけです。

体がほてり、熱によって体液が減少して喉が渇き、尿量が少ない(尿の色が濃い)時など、スイカがおすすめです。

補足説明 余談ですが、二日酔いにもスイカはおすすめです。体内の熱や酒毒を排泄してくれるイメージですね。

関連記事