1. HOME
  2. ブログ
  3. 【薬膳の効能】天草の効能 寒天・ところてんは湿熱を取る

【薬膳の効能】天草の効能 寒天・ところてんは湿熱を取る

天草の主な効能

寒性

1. 体の熱をとる

2. 痰やしこりを解消する

熱をとる海藻

「天草」は寒天やところてんの材料であり、体の熱をとり除く性質があります。

特に体の上部に作用して肺の熱をとる作用があります。肺の炎症による咳や気管支の炎症の改善にも適します。

基本的には熱証タイプに合いますが、気温が高い真夏なども寒天やところてんはおすすめです。

抹茶や緑茶と合わせれば、さらに清熱効果はアップします。例えば「抹茶寒天」は薬膳的(←清熱目的)な組み合わせです。

補足説明 天草は陰を守りながら清熱するニュアンスです。その意味では陰虚証の虚熱対策としてもおすすめしたい食材のひとつです。

湿や痰、しこりをとる

天草は体内湿気や痰をとる作用もあります。特に湿熱や痰熱(痰と熱が合わさったもの)の解消に役立ちます。

また天草は腫瘤(しこり)を軟らかくして散らす作用もあり、昔は瘰癧(頸部リンパ節炎)などの食養生や治療にも使われたようです。

補足説明 天草は実は現代人に多い「湿熱」タイプの人におすすめです。「陰は守りつつ、余分な熱と湿気をとる」という自然のものならではの性質を利用して、体質を改善していく。こんな風に食べ物の性質をうまく使って体を変えていくのが薬膳の本質です。

天草

関連記事