30代までは大きな不調は感じなかったのに、40歳を迎えると色々な変化に気づきます。
女性は7年ごとに変化する
中医学的には女性は7の倍数が体の変化の節目とされます。(特に生殖器と関係が深い)
症状は体内のバランスの崩れを示すサイン
体が疲れやすくなった、お肌の調子が以前とは違う、肌や髪が乾燥する、体が火照るなど…人それぞれの“かたち”としてでてきます。
このような「病気ではないけれど、実は気になる不調がある」というケースは、決して珍しいことではありません。中医学ではこの状態を「未病」と呼びます。
今起こっている症状は、体内のバランスの崩れを表す“サイン”というわけです。
まずは 初期段階で気づくこと
ところが症状が軽い、いわゆる“プチ不調”の場合、私たちは案外そのままにしてしまうことも多い気がします。
病院に行くほどではないし、切羽詰まった状況でもない。
なんとなくそのまま時が過ぎ、やがて本格的な症状が出てくる…
こういったパターンになりがちなのですが、体がサインを出した「初期段階」で気づき手を打つことができれば、結果は確実に変わってくると思います。
スーパーの食材で治す
比較的軽い不調であれば、薬のような強い作用を持つものよりも、“穏やかな作用”を持つ「食べ物」の方が、むしろ合っています。
スーパーの食べ物と言えど、薬と同じようにそれぞれに薬効(薬よりは穏やかな作用)を持っています。使うべき場面で使えば、ちゃんと役立つ力をもっているのです。
【重い不調の場合は…】
薬が必要になるケースも多いため、医師や専門家へ受診することをおすすめします。そのうえで、治療方針に合った「薬膳」で食養生してください。治りも早くなります。
あなたにはどんな食べ物が必要?
ただし、不調を治すためには「自分にはどんな食べ物が必要か??」
この点をしっかり考えることが重要です。
なぜなら、あなたの体の状態に合った食べものでなければ、体を修正することはできないからです。
42歳はターニングポイント
特に40代以降は、体からのサインを受け取って自分自身を更新していくことが大切。
その意味で、40歳(中医学的には42歳)はターニングポイントと捉えてみてください。
きちんと取り組んでいけば、以降の健康度も確実に違ってくると思います。