1. HOME
  2. ブログ
  3. 食物の効能
  4. 【薬膳の効能】びわの効能 ビワは喉の渇きと咳を止める

【薬膳の効能】びわの効能 ビワは喉の渇きと咳を止める

びわの主な効能

涼性

1. 津液を増やして渇きを止める

2. 咳を止める

びわは津液を生み出し渇きを止める

びわは体の水分を増やし、のどの渇きを止める性質があります。

暑さ(または体質)などで体内の水分量が低下し、喉が渇く時などに摂ると良いでしょう。

びわは肺と胃に作用する

びわは特に肺と胃に作用し、肺熱と胃熱を取り除くとされます。

例えば肺熱による空咳、のどの乾燥と痛み、胃熱による胃の灼痛、吐き気、食欲亢進、口臭などに良いでしょう。

補足説明枇杷の「葉」は中医学では「枇杷葉(びわよう)と呼ばれ、止咳平喘薬に分類されます。

 

参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献

※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。

関連記事