【薬膳の効能】そば(蕎麦)の効能 3つのポイント
蕎麦の主な効能
寒性
1. 脾の働きを高め、未消化物を解消する
2. 上がった気を降ろす
3. 熱をとる
胃をととのえ、消化不良を改善
蕎麦は脾の調子をととのえて食欲不振を改善し、未消化物を解消する働きがあります。
特に食べ過ぎによる胃の不調から下痢を起こした時など改善に蕎麦は向いています。
食べ過ぎなどで胃の動きが悪く、お腹が脹って便がわるく、お蕎麦にすると良いかもしれません。
蕎麦は気を下げる
蕎麦は気を降ろす作用があり、気が上逆している時(上がってはいけない気が上った状態)に向いています。
例えば、胃の気は降りるのが正常ですが、降りずに上ってしまうことがあります。
この場合はゲップや腹部膨満感、消化不良などが起こりますが、このような場合に蕎麦が合うわけです。
冷えタイプは工夫が必要
蕎麦は体の熱を取ります。熱証の方には合いますが、冷えタイプの人は注意が必要です。この場合はトッピングを工夫すると良いでしょう。例えば、
・冷え症の人はネギを多めに合わせると、蕎麦の微寒を和らげます
・さらに七味唐辛子を振り入れると、冷えを防ぎ、気を巡らす作用もアップします (七味には陳皮という理気薬が入っています)
上記の作用をねらうためには、乾麺は蕎麦粉8割~10割の配合のものを選ぶと良いでしょう。
※蕎麦粉の配合割合が低くなるにつれ(小麦粉の割合が高いほど)、蕎麦の薬効は得にくくなります