1. HOME
  2. ブログ
  3. 【薬膳の効能】はちみつの効能 蜂蜜は胃腸虚弱、乾燥や空咳を改善する

【薬膳の効能】はちみつの効能 蜂蜜は胃腸虚弱、乾燥や空咳を改善する

はちみつの主な効能

 平性

1.  脾胃の気を補う

2.  肺や喉を潤す

はちみつは補気薬

はちみつは漢方では「蜂蜜(ほうみつ)」という補気薬です。脾と胃の気を補い、消化吸収機能を高めます。基本的に気虚タイプ脾気虚タイプにおすすめです。

また蜂蜜は肺やのどを潤す働きもあります。肺の乾燥からくる空咳、喉のイガイガ、口が乾燥する時などにおすすめです。

そして中医学では、肺と大腸は表裏関係にあります。蜂蜜は大腸も潤すため、乾燥性の便秘(コロコロ便など)にも適応します。

補足説明 はちみつには解毒(殺菌)作用もあり、昔は外用としても使われ、毒蛇の噛み傷などに使われたそうです。現代ではやけどに蜂蜜を外用として使うことがあります。

関連記事