【薬膳の効能】柿の効能 柿と干し柿のちがい
柿の主な効能
柿 寒性
1. 体の熱をとる
2. 肺を潤し咳を止める
干柿 微温
1. 肺に潤いを与える
2. 止血する
柿は肺に作用する
柿と干し柿に共通するのは、肺に潤いを与える作用です。
特に秋は自然界の空気が乾燥してきます。すると「肺」に影響が及び、肺自体が乾燥して空咳などが出やすくなります。
こんな時は柿がぴったりです。やはり自然の摂理はうまくできていますね。
柿は酒毒を解消する
もうひとつ、柿(生)の特徴に「解酒毒」という作用があります。
柿はアルコールの分解を助け、熱を取り除くため二日酔いなどにおすすめです。

干せば冷やす作用はなくなる
柿は生では寒性で体の熱を取り去ります。
一方、干し柿は微温に変わり、冷やす作用はなくなります。
やはり干す段階で太陽(陽気)を浴びで水分が減るため、干し柿になると冷やす作用は弱まるわけですね。
ちなみに、柿のヘタは「柿帝」という中薬で、しゃっくりを止める漢方薬として使われます。
参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献
ほかの食材効能一覧はこちら≫ | 二十四節気一覧 | 薬膳用語集
※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。







