1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】食物の効能
  4. 【薬膳の効能】カリフラワーの効能 2つのポイント

【薬膳の効能】カリフラワーの効能 2つのポイント

薬膳では、カリフラワーは脾と腎の機能を養う食材とされます。

老化症状の緩和や病後の回復期などに向きます。

カリフラワーのポタージュ(胡桃の庭の薬膳)
カリフラワーのポタージュ(胡桃の庭の薬膳より)

中薬学から見るカリフラワー

性味:平・甘
帰経:脾・胃・肺
主な効能:健脾和胃・理気化滞・(軽)清熱
季節:冬
 

現代薬膳から見るカリフラワー

薬膳における「カリフラワー」の主な効能とポイントを紹介します。

 平性

1.  胃腸の調子をととのえる

2.  腎機能を高め、老化症状を緩和する

 

カリフラワーは消化吸収力を高める

カリフラワーは脾と胃の働きを高めます。

胃腸の調子が悪く、食欲不振や消化不良ぎみの時にぴったりの野菜です。

 

カリフラワーは老化を予防する

カリフラワーのもうひとつの作用は「補腎」と言い、腎機能を高める薬効があります。

ただし中医学の「腎」は西洋医学とは解釈が異なり、人間の成長、老化、生殖、水液代謝などと関係します。

足腰の弱り、難聴、歯がグラグラする、健忘など「老化による症状」に良い野菜でもあります。

カリフラワーそのものの味は薄めだと思うのですが、魚介やベーコンと一緒にお料理すると美味ですね。他の味をよく吸収します。私はわざと煮崩してポタージュにしていただくのも好きです 🥣

 
用途
食後の重さ・油っこさ/体力回復期の消化にやさしい副菜として。
相性
しょうが・にんにく・ごま・味噌/鶏・白身魚で「気」を補い消化を助ける。
注意
冷え体質は温調理で。ガスが出やすい人は量を少しずつ様子見で。
 
参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献

※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 
🌰 森の掲示板
 
🔰 初心者向けの講座
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
人気の読みもの