1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】食物の効能
  4. 【薬膳の効能】緑豆の効能 熱をとり解毒する食薬

【薬膳の効能】緑豆の効能 熱をとり解毒する食薬

胡桃の庭の薬膳「緑豆ごはん」

緑豆の主な効能

寒性

1. 熱をとり解毒する

2. 水分代謝を高めてむくみをとる

緑豆は清熱解毒薬

薬膳では緑豆は「熱をとりのぞく豆」として使われます。暑熱によるほてり、湿熱によるむくみ、痰熱による脂質異常の改善に向いています。

また漢方では「緑豆(りょくず)」と呼ばれ、清熱解毒薬に分類されます。

主に熱毒の改善に使われ、特に下痢(細菌性)、嘔吐など感染症、炎症をともなう湿疹、化膿性のできものなどに適応します。

補足説明 日本ではあまりなじみがないですが、熱証、湿熱タイプにはぴったりです。自分の体質に合わせて使うと良いと思います。

緑豆は水を巡らす

緑豆は体内の水を巡らし、不要な水分は尿で排泄する作用があります。

尿の色が濃く、尿の出が悪い、むくみがちで体に熱をもっているタイプの人に合います。

補足説明 裏を返せば、寒証の人には不向きです。緑豆に限らず、どんな食べ物も合う合わないは「人による」ということですね。

参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献

※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 
🌰 森の掲示板
 
🔰 初心者向けの講座
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
人気の読みもの