1. HOME
  2. ブログ
  3. 食物の効能
  4. 【薬膳の効能】せりの効能 春先の清熱解毒に。

【薬膳の効能】せりの効能 春先の清熱解毒に。

せりの主な効能

涼性

1. 体や血の熱を冷ます

2. 風湿邪をとりのぞく

春先の清熱解毒に

せりは基本的に体の熱や血の熱をとる性質があります。

冬の間に溜め込んだ熱や毒素を取り除きたい時に役立ちます。

補足説明 中医学では「血に熱を持つ」という概念があり、血熱をもつとほてり、のぼせ、発熱、赤みのある吹出物、目の充血、イライラ、便秘、出血傾向などの症状があらわれます。

せりは風湿の邪気をとり除く

せりは風湿邪をとる作用もあります。

中医学には「邪気」という概念があり「風邪(ふうじゃ)」や「湿邪」はそのひとつです。

風邪は他の邪気と結びつきやすい性質があります。

風湿邪となって体や経絡に侵入した場合は関節の痛み、しびれ、神経痛、リウマチなど特有の症状を引き起こすと言われます。

せりは風湿邪をとりのぞくため、上記症状の改善に役立ちます。

 

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

オンライン  トップページにもどる ≫

🌿 薬膳効能事典275種 索引 ≫
🎃 二十四節気の薬膳一覧 ≫
講座・クラス一覧 ≫
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
✨今受付中の講座✨
人気の読みもの