【薬膳の効能】白菜の効能 熱をとり、尿と便を排泄する
白菜の主な効能
平性
※文献によっては「微寒」とされます
1. 熱をとる
2. 尿を排泄し、便通を良くする
白菜は熱をとり炎症をしずめる
白菜は熱を取り去る作用があります。特に胃腸の熱をとり、炎症をしずめます。
のどが渇き、冷たい飲みものを欲しがる熱証タイプにおすすめです。
尿や便を出す
白菜には尿と便を排泄させる作用もあります。
体に熱を持ち尿の出が悪い方や、腸に熱をもって便秘ぎみの方は白菜を定期的に食べると良いかもしれません。
熱証タイプで尿量が少なく便秘ぎみで、体がむくみやすいタイプをイメージしてみてください。このタイプには白菜は合います。
参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献
ほかの食材効能一覧はこちら≫ | 二十四節気一覧 | 薬膳用語集
※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。