【薬膳の効能】ハトムギ・薏苡仁の効能 どんな体質に合う?
ハトムギの主な効能
微寒
1. 脾を養い、水分代謝を高める
2. 熱を取る
ハトムギは「薏苡仁」という中薬
ハトムギは脾の働き(胃腸の消化吸収力)を高めます。そしてハトムギの殻を取り除いたものは薏苡仁(よくいにん)という利水滲湿薬です。薏苡仁は水分代謝を高める作用があります。
私たちは体に湿気や水分がたまった場合、いろいろな自覚症状を感じます。
例えば、むくみやしびれ、筋肉や関節のこわばり、痛みなどは体内に余分な水がたまった時に現れる症状ですが、こんな時薬膳ではハトムギを使います。
専門的には風、寒、湿などの邪気が経絡や関節に悪影響を及ぼし、結果的に関節や筋肉の痛みが生じるというロジックです。
湿熱タイプにもおすすめ
ハトムギは熱をとる作用もあります。特に湿と熱が合わさった「湿熱」体質に適応し、黄疸や蕁麻疹の治療に使われることもあります。
またハトムギは解毒、排膿作用もあり、化膿や炎症の治療にも適応します。
【注意】ハトムギは子宮収縮作用がありますので、妊娠中(特に初期)は摂取を控えてください。基本的に体内の異物の成長を妨げる作用があります。
私はハトムギを少しまとめて下茹でしてから小分けにして冷凍し、色々なお料理に使っています。
サラダや炒め物に入れると、お料理に”面白み”が出るように思います。

今月のお料理会は、養生スープとハトムギ、小豆を使ったお料理を作りました。
【ハトムギの茹で方】
①ハトムギを洗う(4~5回水を変えながら)
②水に3時間程度浸水する
➂②をたっぷりの水で茹でる(目安30分)
※まとめて茹でて冷凍保存してもOK今回はハトムギ、緑豆、小豆...