1. HOME
  2. ブログ
  3. 【薬膳の効能】ミントの効能 薄荷はのど、鼻、目、頭をスッキリさせる

【薬膳の効能】ミントの効能 薄荷はのど、鼻、目、頭をスッキリさせる

ミントの主な効能

涼性

1. 風熱を疏散する

2. 喉、鼻、目、頭をすっきりさせる

3. 気を巡らせる

ミントは風熱を散らす

ミントは「薄荷」という辛涼解表薬でもあります。風熱を散らし、体の上部(喉・鼻・目・頭部)の熱感をとり、スッキリさせます。

薬膳では風邪の初期に使われ、熱感を伴う喉の痛み、鼻づまり、関節痛などを緩和します。また風熱による目の充血や頭痛などにも有効です。

補足説明  専門的に言えば薄荷が効くのは、あくまで風熱邪が体内に侵入する前の段階に限ります。薄荷薄荷の作用で邪気を疏散させることができれば、風邪の初期段階で治すことができますが、邪気が体内に入った後は薄荷は有効ではありません。

気の巡りを良くする

ミントは「疏肝理気」作用もあり、肝気をスムーズに流し、全身の気の巡りをととのえます。

気滞タイプの方におすすめです。

補足説明  ミントは長時間煮込むと芳香成分が揮発して理気作用が弱まります。疏肝理気をねらうのであれば、お茶やお料理に使う場合もあまり長く煮込まない方が良いでしょう。

関連記事