1. HOME
  2. ブログ
  3. 【薬膳の効能】紫蘇は風寒邪の治療にも使われる

【薬膳の効能】紫蘇は風寒邪の治療にも使われる

紫蘇ジュース(胡桃の庭の薬膳より)

紫蘇の主な効能

温性

1.  発汗させ、体表の邪を追い払う

2.  気の巡りを良くする

3.  解毒する

紫蘇は発汗させ邪気を散らす

紫蘇は辛温解表薬でもあり、辛味で体表の毛穴を開いて発汗を促す作用があります。

漢方ではこの発汗作用を利用して、感冒(風邪)の初期治療に使われます。

「風寒系の邪気」が体内に入る前に体表から発散させることで、発病を防ぎます。

紫蘇は気の流れを良くする

また紫蘇の芳香成分は、気の巡りを改善し軽度の不安感などを晴らし、嘔吐を抑制する作用もあります。

例えば妊婦さんのつわりにも良いですし、吐き気を伴う風邪の時もおすすめです。

ここがポイント ただし芳香成分は加熱で失われますので、気の巡りを良くする目的の場合は、火を止める直前に紫蘇を入れてください。

解毒剤としての役割

日本では、紫蘇は古くから魚、貝、蟹の解毒剤として知られています。

お刺身によく紫蘇が添えられているのは、魚介の毒を解消する意味があるんですね。

自然からの季節の贈り物は、人間が生きていくうえで助けになるものばかりですね。

青紫蘇と赤紫蘇の違い

青紫蘇と赤紫蘇は基本的に薬効は同じです。
ただし赤紫蘇の方が、薬効が強いとされます

 

関連記事