1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】食物の効能
  4. 【薬膳の効能】小豆は捨てる、排泄、取り除く!

【薬膳の効能】小豆は捨てる、排泄、取り除く!

小豆茶(胡桃の庭の薬膳より)

小豆の主な効能

微寒

1. 余分な水分を排泄し、むくみをとる

2. 熱と毒素を捨てる

小豆は余分な水を捨てる

小豆は体内の水を巡らし、不要な水分を尿で排泄する働きがあります。専門的には水湿・痰飲タイプ気虚タイプに合います。

江戸時代は脚気の脚のむくみとりに使われていたと言われますが、小豆はむくみがちで体が重だるい時などにおすすめです。

ただし、むくみをとりたい場合は砂糖は使わない方が良いでしょう。甘味は「補益」の作用があるため、栄養や水分を体に引き込む作用があります。

つまり「甘く煮た小豆」は水の排泄作用が弱まりますので、むくみをとりたい場合はシンプルに小豆を煮だして「小豆茶」にするか、塩、昆布だしなどで小豆を炊いて煮豆でいただくと良いと思います。

ここがポイント ちなみに小豆は「赤小豆(せきしょうず)」という利水滲湿薬(余分な水を排泄する薬)でもあります。

小豆

小豆は熱と毒素を捨てる

小豆は体の熱をとり、体内の毒素を排泄する作用もあります。

体内に熱がたまっている人、特に体内湿気と熱が合わさったような湿熱体質の人におすすめです。

また赤く腫れたできものや化膿性のできもの、かゆみを伴う炎症性の湿疹などの治療にも向いています。

補足説明 現代では小豆のサポニンには脂質の酸化を抑える作用があり、動脈硬化の予防に良いという研究もあるようです。

【関連記事】【薬膳の効能】ささげの効能 小豆とささげの違いとは?

参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献

※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 
💫 今日の投稿
 
🔰 初心者向けの講座
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
人気の読みもの