1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】食物の効能
  4. 【薬膳の効能】昆布の効能 むくみを防ぎ「塊」をとる

【薬膳の効能】昆布の効能 むくみを防ぎ「塊」をとる

昆布の主な効能

寒性

1. 熱をとる

2. 痰やむくみ、しこりを取り除く

昆布は熱と痰をとりのぞく

昆布は寒性で体の熱をとる作用があります。また体内の水分代謝を高め、痰やむくみを取り除く作用があります。基本的には「湿熱タイプ」の人に合います。

補足説明 中医学の「痰」とは、滞った水分が凝集したものを指し、肺だけでなく全身に生じる可能性があります。(西洋医学の痰とは概念が異なります)

しこりを軟らかくする

また昆布は堅いものを軟らかくする作用があります。腫瘤や腫瘍などの「塊」を軟らかくして散らす治療に使われることがあります。

 

参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献

※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 
🌰 森の掲示板
 
🔰 初心者向けの講座
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
人気の読みもの