1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】食物の効能
  4. 【薬膳の効能】かぶの効能 消化促進で胃腸がスッキリ

【薬膳の効能】かぶの効能 消化促進で胃腸がスッキリ

かぶ(赤・黄・白)

薬膳では、かぶは気を下ろし、消化を促進する食材です。

また熱毒と湿をとりのぞく働きもあります。

中薬学から見るかぶ

性味:平・辛・甘
帰経:肺・脾・胃
主な効能:消食・化痰・下気止咳・利尿
季節:秋〜冬
 

かぶの甘酢和え(胡桃の庭の薬膳より)

 

現代薬膳から見るかぶ

薬膳における「かぶ」の主な効能とポイントを紹介します。

 平性

1.  気を下ろし、消化を促進する

2.  熱と毒と湿をとりのぞく

 

かぶは食べ物を消化させる

かぶは気を下ろし、脾胃に働きかけて消化を促進します。消化不良で胃腸がスッキリしない時などに向いています。

かぶ自体の消化も良いので高齢者や虚弱体質の方も安心して摂ることができます。

 

かぶは熱と毒と湿をとる

かぶは体内の湿気をとり、体の余分な熱と毒素をとる作用もあります。

例えば、年末年始に美味しい食べ物やアルコールを沢山をいただくと、体の中に余分な熱や湿気や水分(ときに酒毒)などが生じ、消化が滞りがちになることがあります。こんな時、かぶのサラダやみぞれ煮などがおすすめです。胡桃の庭でも「冬の薬膳」ランチ会(ワークショップ)でお出ししています🥗

 
用途
食べ過ぎ・もたれ/咳に痰が絡む時/寒い日の消化サポートに。
相性
しょうが・味噌・ゆず/鶏・豆腐と合わせて「気」を巡らせる。
注意
胃腸が冷えやすい人は、加熱中心に。
 
参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献

※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 
🌰 森の掲示板
 
🔰 初心者向けの講座
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
人気の読みもの