1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】食物の効能
  4. 【薬膳の効能】ふぐの効能 滋養強壮、むくみの改善に。

【薬膳の効能】ふぐの効能 滋養強壮、むくみの改善に。

ふぐの主な効能

温性

 1  滋養強壮

 2  湿をとりのぞく

ふぐは虚弱を養う

ふぐは肝・腎などの臓腑機能を養います。

足腰の弱り、排尿異常、腰・耳・髪の異常など肝・腎の弱りを補強します。
※中医学の「肝」 「腎」は西洋医学のそれとは解釈が異なります

基本的には虚弱体質の人に良いでしょう。

ふぐは体内湿気をとりのぞく

ふぐは「湿」をとる性質もあります。

中医学では水の巡りが停滞すると体内に湿気が生じると言われます。
すると体や頭が重く、むくみやすい、めまい、悪心、嘔吐など様々な症状があらわれます。
※専門的には「水湿」と言います

ふぐは体内湿気を取り除くため、上記の改善に役立ちます。

補足説明  ふぐ毒(テトロドトキシン)については周知のとおりです。ふぐ中毒の経過は非常に早く、麻痺による呼吸困難を引き起こし、時には死に至ることがありますので要注意です。

参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献

※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 
🌰 森の掲示板
 
🔰 初心者向けの講座
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
人気の読みもの