1. HOME
  2. ブログ
  3. 食物の効能
  4. 【トマトの効能】薬膳からみた「トマト」の効果とは?2つのポイント

【トマトの効能】薬膳からみた「トマト」の効果とは?2つのポイント

このページでは薬膳の観点から、トマトの効能を紹介します。

プチトマトのざくろ酢マリネ(胡桃の庭の薬膳)
プチトマトのざくろ酢マリネ(胡桃の庭の薬膳)

トマトの主な効能

夏の火照りに、ひとしずくの涼しさを。

寒涼性アイコン 微寒

1. 熱をとる

2. 体液を増やし、渇きを止める

 

1. 熱をとる

トマトは体の熱や血の熱を取り除く作用があります。

基本的に体質が「熱証」の方に合います(特に胃熱タイプの方におすすめ)。

また、真夏の暑さによるほてり対策にもぴったりです。

 

2. のどの渇きを止める

トマトには「生津・止渇(せいしん・しかつ)」作用があり、津液(血液以外の体液)を生み出し、体をうるおしてくれます。

※生津とは:体に潤いを与える体液(津液)を生み出す薬膳的な作用のことです。

補足説明アイコン また、薬膳では甘味と酸味を合わせると「生津」の効果が高まるとされます。例えばミニトマトを甘酸っぱいビネガーに漬け込むのも一つの方法です。これも実生活に活かせる薬膳の技のひとつでですね。

 

中医学から見るトマト

薬膳では、食材の性質(寒・熱)や味(五味)をもとに、その人の体質や季節に合わせた食事を考えます。

トマトは「微寒」で「甘・酸」の性味をもち、夏のほてりを冷まし、体に潤いを与える代表的な食材です。

性質と風味:微寒、酸味、甘味

帰経:肝・胃

主な効能:清熱生津(熱を冷まし、潤いを与える)、健胃消食(胃の働きを助け、消化を促す)

参考文献:『中薬大辞典』では番茄(西紅柿)は「清熱解暑・健胃消食」の効能があり、暑熱による口渇や食欲不振への応用が記載されています。

こんなときにおすすめ

  • 暑さで食欲がないとき
  • ほてりや口の渇きが気になるとき
  • 夏の疲れが残っているとき

▼おすすめ体質: 熱タイプ・津液不足タイプ

▼注意が必要な体質: 冷えが強い方

🕊️ しみこむ薬膳語録

ときどき、からだに涼しいものを入れてみる。
あたまより、からだの声を聞く日があってもいい。

他の薬膳食材一覧はこちら

中医学・薬膳用語集はこちら

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

オンライン  トップページにもどる ≫

🌿 薬膳効能事典275種 索引 ≫
🎃 二十四節気の薬膳一覧 ≫
講座・クラス一覧 ≫
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
✨今受付中の講座✨
人気の読みもの