【薬膳の効能】ラカンカの効能 羅漢果は咳を止める
ラカンカの主な効能
涼性
1 咳を止める
2 便通を良くする
ラカンカは咳を止める
ラカンカは肺の熱を取り除き、咳や痰を止める性質があります。
例えば肺の熱によって咳や痰が出て喉が乾燥してヒリヒリ痛む時などに向いています。
ラカンカは腸を潤し便を出す
腸に熱を持ち、腸が乾燥して便秘ぎみの時にも羅漢果は役立ちます。
ラカンカはウリ科「羅漢果」の実です。甘味が非常に強く、甘味料としても使われます。甘味類は肺に作用するものが多く、効能はそれぞれ異なります↓

調味料・甘味類・油・ハーブ・スパイス
このページでは、薬膳の観点から見た調味料・甘味類・油・ハーブ・スパイスの効能一覧をご紹介します。.food-list {
display: grid;
grid-template-columns: repeat(auto-fi...
参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献
ほかの食材効能一覧はこちら≫ | 二十四節気一覧 | 薬膳用語集
※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。