1. HOME
  2. ブログ
  3. 食物の効能
  4. 【薬膳の効能】ケツメイシの効能 目の充血をとり便通を良くする

【薬膳の効能】ケツメイシの効能 目の充血をとり便通を良くする

ケツメイシの主な効能

微寒

1. 熱を取る

2. 腸を潤し、便通を良くする

ケツメイシは肝熱をとる

決明子(ケツメイシの種)は別名エビスグサ、ハブとも呼ばれ、日本では健康茶などとして販売されています。

基本的に熱をとる性質があり、特に肝の熱を取り除きます。※中医学の「肝」とは

例えば肝熱によって熱や気が上昇すると、肝とつながる目の充血につながります。このような状況で決明子が役立ちます。

ケツメイシは腸を潤す

決明子は腸に潤いを与える作用もあります。

腸の粘膜が乾燥して便秘ぎみの人に向いています。

補足説明 ケツメイシは基本的に体の熱をとるため、体が冷えた便秘の人に合いません。同じ便秘でも向き不向きがある点を理解して使う必要があります。

 

参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献

※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。

関連記事