1. HOME
  2. ブログ
  3. 【薬膳の効能】鮭の効能 サケはお腹を温め、気血の量をアップする!

【薬膳の効能】鮭の効能 サケはお腹を温め、気血の量をアップする!

鮭の主な効能

温性

1.  お腹を温める

2.  気血を補う

お腹が冷えた時に

鮭は温性で特に胃腸を温める働きがあります。お腹や手足が冷たく、腹痛(冷えて痛い)がみられる時などに向いています。

補足説明 基本的に虚寒証におすすめのお魚です。ねぎや紫蘇など温性のものを合わせるとさらに良いでしょう。

鮭と胡桃のごはん(胡桃の庭の薬膳より)

気血不足タイプにもおすすめ

また鮭は気(エネルギー)を補います。

体力が低下して疲れやすい気虚タイプ、気が少ないため血を生み出すことができない血虚タイプにおすすめです。

補足説明 体が疲れた時「鮭とごはんとお味噌汁」の組み合わせが最強ではないかと個人的には思っています。
体が温まり血の巡りも活性化して、元気が湧いてきます。こういった素朴な組み合わせが、体に力を与えてくれることも多いですね。

 

関連記事