1. HOME
  2. ブログ
  3. 【薬膳の効能】ふじ豆の効能 フジマメは「白扁豆」と呼ぶ中薬

【薬膳の効能】ふじ豆の効能 フジマメは「白扁豆」と呼ぶ中薬


ふじ豆の主な効能

微温

 1  気を補い、脾の機能を高めて湿をとる

 2  暑湿を取り除く

ふじ豆の白花種の成熟種子は、中医学では「白扁豆(びゃくへんず)」と呼ばれ、補気薬(または袪暑薬)に分類されます。

ふじ豆は脾の機能を高めて湿をとる

ふじ豆は気を増やして「脾」の機能を高めて消化吸収力を養い、体内湿気を取り除く性質があります。
※中医学の「脾」は西洋医学の脾臓とは異なります

胃腸が弱く、飲食物や水分の消化吸収に時間がかかり、手足やまぶたがむくみやすいタイプに適応します。

ふじ豆は暑湿を取り除く

ふじ豆は暑熱を取り除く性質もあります。特に熱と湿が合わさった状況に向いています。

例えば蒸し暑い季節に体に熱と湿がたまり、吐き気や腹痛が起こった時などに使うことができます。

補足説明  夏休みのお子さんなどは上記の状況になること、わりとあるように思うのですが、酷くなる一歩手前で使うと良いと思います。悪化を防ぎ、元気に過ごさせてあげて下さいね。

 

関連記事