【薬膳の効能】桑の葉は風熱系の感冒治療に役立つ生薬
桑の葉の主な効能
寒性
1. 風熱邪を発散し取り除く
2. 肝と肺の熱をとる
風熱系の風邪の初期に
桑の葉は中医学では「桑葉(そうよう)」といい、辛涼解表薬に分類されています。
辛涼解表とは辛涼の薬(または食物)で風熱の邪を体表から発散させる治療法のことです。
風熱の邪が体表にとりつくと、発熱、咽の痛み、咽の腫れ、咳、頭痛など(風熱系の感冒の初期にみられる)の症状が出現します。
このような時、桑の葉を使うことができます。
桑の葉は風熱感冒の初期に限定して使う薬とも言えます。ちなみに「風寒」の感冒というものもあります。風寒感冒の場合は生姜や紫蘇、ネギを使います。
肝と肺の熱を冷ます
桑の葉は肝と肺の熱を取り去る性質もあります。
例えば肝に熱を持つと、顔が赤い、目の充血、頭痛、耳鳴りなど特有の症状があらわれます。
肺に熱を持つと、喉が赤く腫れる、喉の痛み、咳、鼻づまり、頭痛、口や喉が渇くなどの症状があらわれます。
桑の葉は肝と肺の熱を取るため、上記の症状の改善に役立ちます。
中医学では「桑の実」も生薬として使われます。
参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献
ほかの食材効能一覧はこちら≫ | 二十四節気一覧 | 薬膳用語集
※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。