1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】食物の効能
  4. 【薬膳の効能】みょうがの効能 気血の流れを促進

【薬膳の効能】みょうがの効能 気血の流れを促進

みょうがの浅漬けみょうがの浅漬け(胡桃の庭の薬膳より)

みょうがの主な効能

温性

1.  発汗させ、気血の巡りを良くする

2.  解毒する

※古典を調べると、みょうがの薬性は「温性」と「寒性」が混在しますが、ここでは温性とします。

みょうがは気血の流れを促進する

みょうがは陽気を通し、発汗作用があります。悪寒がする風邪のひきはじめにおすすめです。

また独特の香りで気の流れを活性化して血の流れも良くします。専門的には気滞タイプ血瘀タイプに合います。

私たちは強いストレスを受けると気血両方の巡りが悪くなり、女性の場合は月経不順にもつながります。

こんな時は積極的にみょうがを使い、気血の流れを促進すると良いでしょう。

みょうがは解毒作用も持つ

みょうがは解毒作用もあり、肺や喉の炎症や感染症を改善するとされます。

昔は目の充血や炎症性の腫れ物などにみょうがが使われることがあったようです。

参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献

※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 
🌰 森の掲示板
 
🔰 初心者向けの講座
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
人気の読みもの