【薬膳の効能】大豆の効能 胃腸虚弱でむくみがちなタイプに
大豆の主な効能
平性
1. 気を補い、消化力を高める
2. 余分な水を排泄し、むくみをとる
消化吸収力を高める
大豆は脾の働きを高めて気を増やす食べ物とされます。
脾の働きのひとつに「運化作用」があります。食べ物や水分を消化して他の臓腑などに運ぶ働きを指しますが、この働きが弱ると食欲不振や消化不良、水分の停滞が生じます。
大豆は脾の運化作用を健全にすることで消化吸収力を高めます。
過剰な水を捨てる
大豆はもうひとつ「利水」作用があります。利水とは水液代謝を改善し、余分な水分を尿で排泄する働きです。
大豆には利水作用があるため、むくみの解消にも役立ちます。特に消化吸収力が弱く、むくみがちなタイプの方に向いています。
気虚タイプ、胃腸虚弱でむくみがちの方は大豆を取り入れると良いでしょう。ただしよく噛んでくださいね(消化吸収できなければ効能は発揮されないため)