1. HOME
  2. ブログ
  3. 食物の効能
  4. 【薬膳の効能】つくしの効能 炎症をしずめて止血する

【薬膳の効能】つくしの効能 炎症をしずめて止血する

つくしの主な効能

平性

1. 熱をとる

2. 止血する

つくしは体や血の熱をとる

つくしは肺、肝などの熱をとるほか、血熱をとりのぞく性質があります。

一言で言えば、各種の炎症症状の改善に適応します。

中医学ではどの臓腑に熱を帯びているかで症状は変わります。例えば肺に熱をもっている場合は咳、のどの痛み、痰(粘りがあり色がある)などの症状がみられます。

つくしは止血作用もあり

つくしは鼻血などを止血する性質もあります。

ただしつくしが適応するのは、血熱による出血に限定されます。

補足説明 中医学からみると出血の原因はいくつかあり、つくしが適応するのは「熱による出血」です。例えば血瘀による出血や気虚(脾不統血)による出血にはつくしは向きませんので、その点は注意してくださいね。

 

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます



調べる

薬膳効能事典275種 索引 ≫
中医学・薬膳用語集 ≫
講座・クラス一覧 ≫
健康法探しの旅に終止符を
開講情報
人気の読みもの