【薬膳の効能】キウイフルーツの効能 渇きを癒し消化不良を改善する
キウイフルーツの効能
寒性
1. 熱をとり除き、渇きを止める
2. 消化不良を改善する
口や喉の渇きを緩和
キウイフルーツは寒性で体の熱を冷まします。基本的に熱証タイプに合います。
そして体液を生み出し、口や喉の渇きを止める作用があります。
専門的には煩熱を改善する果物のひとつです。陰虚タイプで手足が火照る人に適応します。
消化不良の改善に
キウイフルーツは未消化物を解消する作用もあります。
気の巡りをととのえ(上がった気を下げる)、消化活動を正常化します。
キウイは冷えが顕著な寒証タイプの方やお腹が冷えて下痢ぎみの方は注意が必要です。少なくとも常食は避けた方が良いと私は思います。
参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献
ほかの食材効能一覧はこちら≫ | 二十四節気一覧 | 薬膳用語集
※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。