1. HOME
  2. ブログ
  3. 【二十四節気の薬膳】冬至12月22日 血流の低下にご用心

【二十四節気の薬膳】冬至12月22日 血流の低下にご用心

 
夜が長く、昼が短い日

12月22日は「冬至」です。

1年で夜が最も長く、昼が短い日です。
17時にはもう真っ暗ですね。夜中にはオリオン座がはっきり見えます。

玫瑰花茶 (胡桃の庭)

寒い日こそ血流を保つ!

寒さが一段と厳しくなってきました。

自然と温かい食べ物や飲み物が欲しくなりますが、「大雪」でお伝えしたとおり、寒い季節の水分摂取は「代謝まで含めて考える」ことが重要です。

そしてもうひとつ重要なのは「血流を保つ」こと。

中医学では「気」という概念があり、気は体を温める働きがあります。

血には気(血中の気)が含まれ、気血が全身を流れることで体の隅々が温まります。

裏を返せば、気血が届かない場所は冷えるわけです。

今後2か月間は寒さで血の流れが停滞しやすいため、滞った血を流す食べ物を活用すると良いでしょう。

おすすめの食べもの :
納豆、にら、玫瑰花、紅花、搾菜、シナモン、ターメリック、黒砂糖、酢、紅麹など

クラス一覧 >

 

1年間ありがとうございました!
どうぞ良いお年をお迎えください。

 

関連記事