1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】二十四節気
  4. 【二十四節気の薬膳】春分 3月20日頃 心身をのびのびさせる

【二十四節気の薬膳】春分 3月20日頃 心身をのびのびさせる

春分(3月21日頃)は昼と夜の長さが同じ頃。心身をのびのびと整える養生が大切です。

薬膳の観点で、気の流れをスムーズにする食材と簡単レシピを紹介します。

春分|昼と夜の長さが同じ頃

春分の日は昼と夜の長さがほぼ同じ。ここから夏至に向けて昼が長くなっていきます。桜が咲きはじめ、心も体も外へと開いていく季節です。

この時期は心身をのびのびと整えるのが養生の基本。服装はゆったりとし、深呼吸や軽い運動でリラックスしましょう。

📜 二十四節気とは? ≫

気の流れをスムーズにする食材

薬膳では「理気」の食材を積極的に使います。

おすすめの食べもの
ミントなどのハーブ類、オレンジなどの柑橘類、陳皮、にら、木の芽、ねぎ、ピーマン、ジャスミン、ラベンダー など

春分の頃「フレッシュミントティー」

爽やかな香りが気の流れをスムーズにし、春分の時期にぴったりの一杯です。

春分におすすめフレッシュミントティー

【材料・2人分】

フレッシュミント 適量/熱湯 400ml/はちみつ 少々(好みで)

【作り方】

  1. ポットにフレッシュミントを入れ、熱湯を注ぐ。
  2. 3〜4分蒸らしてからカップに注ぎ、好みではちみつを加える。

ミントって、案外好き嫌いがある気がします。別の候補としては、ジャスミン、ラベンダーなどもあります。お好きなハーブにしてくださいね。

季節のひとこと:「昼と夜が美しく調和。…しかし私の生活リズムは夜型になりがちです…🌙」

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 
🌰 今日の投稿
 
🔰 初心者向けの講座
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
人気の読みもの