1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】二十四節気 📅
  4. 【二十四節気の薬膳】清明 4月4日頃 神経の高ぶりをおさえる食べ物

【二十四節気の薬膳】清明 4月4日頃 神経の高ぶりをおさえる食べ物

清明(4月5日頃)は自然が清らかに生き生きとする頃。気が上にのぼり神経が高ぶりやすい時期です。

薬膳の観点で、気をしずめる食材と簡単レシピを紹介します。

菊花枸杞茶

清明|すべてが活発になる頃

清明は「清浄明潔」を略した言葉で、自然が清らかに生き生きと輝く時期です。太陽の光が強まり、気血の流れも活発になります。

ただし気が上にのぼりやすく、神経が高ぶって動悸やめまいを感じることも。気を落ち着ける食材を意識しましょう。

📜 二十四節気とは? ≫

気をしずめる食材

気が上にのぼりやすい時、薬膳では「平肝」「潜陽」の食材を使います。

おすすめの食べもの
菊花、セロリ、せり、ピーマン、クレソン、トマト、ほうれん草、アロエ など

清明の頃におすすめ「菊花枸杞茶」

胡桃の庭のワークショップでも毎年紹介している「菊花枸杞茶」です。


菊花枸杞茶(胡桃の庭の薬膳)

【材料・2人分】

菊花 3g/枸杞の実 小さじ2/熱湯 400ml

【作り方】

  1. ポットに菊花と枸杞の実を入れ、熱湯を注ぐ。
  2. 3〜5分蒸らしてからカップに注ぐ。

目や頭の疲れをやわらげ、上にのぼった気を落ち着ける養生茶です。菊の独特な香りはリラックス効果もあります。

季節のひとこと:「すべてが清らかに輝く季節。…なのに机の上だけは混沌を極めてます📚」

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

オンライン  トップページにもどる ≫

🌿 薬膳効能事典275種 索引 ≫
🎃 二十四節気の薬膳一覧 ≫
講座・クラス一覧 ≫
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
✨今受付中の講座✨
人気の読みもの