1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】二十四節気 📅
  4. 【二十四節気の薬膳】小満 5月21日頃 陽気が増していく時期

【二十四節気の薬膳】小満 5月21日頃 陽気が増していく時期

小満(5月21日頃)は、陽気が満ちて草木がぐんぐん伸びる時期。雨が降るたびに自然界の生命力が増していきます。

薬膳の観点で、水分代謝を高め、余分な熱をとる食材と簡単レシピを紹介します。

 

小満|陽気が増していく頃

小満は「陽気が増していく頃」とされ、自然界の生命がいっそう成長する季節です。雨が降るごとに草木は勢いよく伸び、「走り梅雨」と呼ばれるぐずついた天気も多く見られます。

この時期は体内の水分代謝をスムーズにし、体に熱をためこまないようにすることが薬膳的なポイントです。

📜 二十四節気とは? ≫

小満のおすすめ食材

薬膳では「利水」「袪湿」「清熱」などの食材を使い、体内の水分代謝を高めて、体の余分な熱を取り除きます。

水分代謝を整え、余分な熱を冷ます食べもの
ハトムギ、もやし、きゅうり、とうもろこし、そらまめ、枝豆、いんげんまめ、水菜、オレガノ、キャベツなど

そら豆の天ぷら

旬のそら豆は、この季節ならではのごちそう。天ぷらにすると香ばしさとほくほく感が楽しめます。

そら豆の天ぷら

【材料・2人分】

そら豆(さや付き) 300g/小麦粉・冷水 適量/塩 少々

【作り方】

  1. そら豆はさやから出し、薄皮をむく。
  2. 小麦粉を冷水で溶いて衣をつくり、そら豆に軽くまとわせる。
  3. 170℃の油でさっと揚げ、塩をふっていただく。

旬のそら豆は、本当においしいですよね。
ただし、体に熱がこもっている方は、天ぷらではなく「茹でそら豆」の方が良いと思います。

季節のひとこと:「味見をしたらおいしくて止まらず、原稿より先にそら豆がなくなりそうです😂」

 

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

オンライン  トップページにもどる ≫

🌿 薬膳効能事典275種 索引 ≫
🎃 二十四節気の薬膳一覧 ≫
講座・クラス一覧 ≫
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
✨今受付中の講座✨
人気の読みもの