1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】二十四節気 📅
  4. 【二十四節気の薬膳】立春 2月4日頃 血の流れを正常に保とう

【二十四節気の薬膳】立春 2月4日頃 血の流れを正常に保とう

立春(2月4日頃)は二十四節気の始まり。「光の春」と呼ばれ、血流が活発化する季節です。

薬膳の観点で、血の流れを活性化する食材と簡単レシピをご紹介します。

立春|光の春

二十四節気の最初の節が「立春」です。光が強さを増し、やがて訪れる「気温の春」への助走となります。

体内の血流も少しずつ活性化していくため、血の滞りを防ぎ、巡りをよくして春に備えましょう。

📜 二十四節気とは? ≫

血の流れを活性化する食材

薬膳では「活血」の性質をもつ食べ物を積極的に使います。

おすすめの食べもの
たまねぎ、菜の花、青梗菜、にら、クレソン、なす、ローズマリー、セージ、山査子、カカオ、酒 など

立春の頃「菜の花の炒めもの」

菜の花の活血効果とにんにくや酒の作用で、気血を巡らすひと皿です。
春らしい苦味も春の目覚めにぴったりです。

菜の花の炒め物|胡桃の庭の薬膳

【材料・作りやすい量】

菜の花 1束/にんにく 1片/唐辛子 1本/オリーブオイル 大さじ1/塩 少々/醤油 大さじ1/2/酒 小さじ1

【作り方】

  1. 【準備】なばなを洗って3㎝に切る。にんにくは薄くスライス、唐辛子(鷹の爪)は種を取り、小口切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイル、にんにく、唐辛子を入れて火にかける。※お好みでアンチョビなどを加えてもOK
  3. 香りがしてきたら、なばなの茎の部分を加えて炒める。
  4. 火が通ってきたら、葉の部分を加えて炒める。
  5. 葉がしんなりしたら、酒、塩、醤油を加えて炒めて出来上がり。

炒めている時、まさにペペロンチーノの香りです~

季節のひとこと:「立春すぎてもコートはまだ手放せません~🧥」

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

オンライン  トップページにもどる ≫

🌿 薬膳効能事典275種 索引 ≫
🎃 二十四節気の薬膳一覧 ≫
講座・クラス一覧 ≫
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
✨今受付中の講座✨
人気の読みもの