1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】二十四節気 📅
  4. 【二十四節気の薬膳】立冬11月8日頃 冬がはじまる

【二十四節気の薬膳】立冬11月8日頃 冬がはじまる

立冬(11月8日頃)は、暦のうえで冬の始まり。乾燥に寒さが加わり、体調を崩しやすい時期です。

薬膳の観点で、この時期の養生食材と簡単レシピを紹介します。

 

立冬|冬のはじまり

立冬は、暦のうえで冬の始まりを告げる節気。今年は暖かい日が続いていても、次第に気温は下がっていきます。

この時期は、乾燥に寒さが加わる「涼燥」の季節。肺や大腸に潤いを与えつつ、体を冷やさないようにすることが大切です。

🔖ただし体質的に熱証の方は無理に温める必要はありません。あくまで「因人」です。

講座ではいつもお話ししていますが、「因人」を理解できると、自分に合う食べものを見分けられるようになり、本当の意味で体調管理ができるようになります。

立冬のおすすめ食材

薬膳では「補陰・滋陰」の食べものかつ温性~平性のものを使います。

潤いを補い、冷えを防ぐ食べもの
山芋、かぼちゃ、春菊、松の実、百合根、杏、ライチ、ゆず皮、甘酒、蜂蜜 など

立冬の頃「梨のゼリー」

梨は体を潤し、喉の渇きや空咳にもよいとされる食材。ゼリーにすると乾燥する季節にぴったりのデザートです。

梨のゼリー

【材料・2人分】

梨 1個/枸杞の実 15個/粉ゼラチン 5g/水 200ml/蜂蜜 大さじ1

【作り方】

  1. 梨は皮をむき、1㎝角に切る。
  2. 水を温め、粉ゼラチンを溶かして蜂蜜を加える。
  3. 容器に梨を入れ、ゼラチン液を注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める。
  4. 水でもどした枸杞の実を乗せる。

このゼリー、実は「梨のコンポート」を作った時、ついでに作ることが多いです。

上記の「水」→「コンポート液」に変えると、豊かな味わいのゼリーができます。

季節のひとこと:「静けさに包まれる宵のひととき。ワインをお供に読書が最近のゴールデンタイムになってます🍷」

 

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

オンライン  トップページにもどる ≫

🌿 薬膳効能事典275種 索引 ≫
🎃 二十四節気の薬膳一覧 ≫
講座・クラス一覧 ≫
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
✨今受付中の講座✨
人気の読みもの