【薬膳の効能】うなぎの効能 鰻は虚弱体質、痺れや関節痛にも。
うなぎの主な効能
平性
1. 肺・脾・腎の機能を補う
2. 風湿邪をとりのぞく
肺・脾・腎の機能を養う
夏バテ予防でおなじみの鰻は、薬膳では肺、脾、腎の機能を養う魚とされます。
基本的には虚弱体質の方に向いています。疲れた時や老化による腰や膝の弱りなどにおすすめです。
ただし鰻の脂っこさは胃腸の負担になる側面もあります。特に消化力が弱っている時に食べ過ぎると逆効果になることがあります。
風湿による痺れや痛みに
鰻は風湿邪を取り除き、痺れや痛みを改善する作用もあります。
これは初心の方には分かりにくいと思います。中医学には邪気という概念があり、風湿の邪気が経絡などに停滞すると、痺れや関節痛などを引き起こします。
鰻はこのような風湿邪を動かすことで、諸症状改善する働きがあります。