【薬膳の効能】ターサイの効能 2つのポイント
ターサイの効能
平性
1. 脾を養う
2. 便通を良くする
ターサイは消化吸収力を養う
ターサイは「脾」を養い、飲食物の消化吸収機能を高める性質があります。
※中医学の「脾」は西洋医学の脾臓とは異なります
基本的には胃腸虚弱による消化不良、食欲不振などの改善などに向きます。
専門的には特に気の流れが悪く、胃腸が正常に働かないタイプの人に適応します。
ターサイはを便通を良くする
ターサイは腸に潤いを与え、便通を良くする作用もあります。
大腸の粘膜が乾燥して便秘がちな人に良いでしょう。
ターサイは独特の風味があり、さっと炒めていただくのが好きです。私見では血虚の改善にも良いのではないかと考えます。
参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献
ほかの食材効能一覧はこちら≫ | 二十四節気一覧 | 薬膳用語集
※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。