【薬膳の効能】もちあわの効能 2つのポイント
もちあわの主な効能
微寒
1. 脾胃を調和させる
2. 風湿邪をとりのぞく
もちあわは脾胃の連携をスムーズにする
もちあわは脾と胃の連携を調和させ、食べものの消化吸収力を高める性質があります。
慢性的に胃腸の調子が悪く、消化不良、下痢などの症状が続くタイプに向いています。
もちあわは風湿をとる
もちあわは「風湿」の邪気を取り除く性質もあります。
風湿の邪気が体内に侵入すると、痛みやしびれを引き起こすとされます。
もちあわは特に筋肉や関節の風湿邪に適応し、関節痛、筋肉痛、しびれ、こわばりなどの緩和に良いと言われます。
もちあわは雑穀米によく配合されていますね。目的によっては、もちあわだけにしても良いと思います。スープや和菓子など意外と応用範囲が広いです。
参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献
ほかの食材効能一覧はこちら≫ | 二十四節気一覧 | 薬膳用語集
※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。