1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】二十四節気 📅
  4. 【二十四節気の薬膳】小雪11月22日頃 胃腸を冷やさないよう意識する

【二十四節気の薬膳】小雪11月22日頃 胃腸を冷やさないよう意識する

小雪(11月22日頃)は、北国から雪の便りが届きはじめる頃。関東では銀杏が色づき、冬の訪れを感じる季節です。

薬膳の観点で、胃腸を養い温める食材とレシピを紹介します。

小雪|北国から雪の便りが届く頃

小雪は「わずかに雪が降る頃」を意味します。北国から雪の便りが届き、関東では銀杏が色づく時期です。日中はまだ暖かい日もありますが、次第に冷え込みが増していきます。

この時期は胃腸や体の内側を冷やさないことが養生のポイント。体質に合わせつつ、温かい食材や飲み物を心がけましょう。

🔖ただし 「立冬」でも書きましたが、実熱(鬱熱)、虚熱タイプの方は無理に温める必要はありません。
いつも講座でお話しているとおり、あくまで「人」が先ですね。

小雪のおすすめ食材

薬膳では「健脾」の食材で温性のものを使うことで、体を温め胃腸を養います。

おすすめの食べもの
鶏肉、なつめ、鮭、鮪、鯵、鰤、にしん、赤貝、納豆、にら、かぶ、かぼちゃ、にんにく、生姜、栗、ライチ、酒粕 など

小雪の頃「なつめ枸杞茶」

なつめは気血を補い、枸杞は目や肝を養う食材。体をやさしく温めてくれる冬の養生茶です。

なつめ枸杞茶 (胡桃の庭の薬膳)なつめ枸杞茶 (胡桃の庭の薬膳)

【材料・2人分】

なつめ(大) 2個/枸杞の実 大さじ1/生姜薄切り 2枚/水 600ml

【作り方】

  1. なつめは軽く切り込みを入れる。
  2. 鍋に水・なつめ・生姜を入れ、弱火で15分煮る。
  3. 枸杞の実を加えてさらに2〜3分煮る。

胡桃の庭のなつめは特大サイズですが、小さいなつめを使う場合は、1人2~3個使うと良いと思います。

もちろん、なつめも枸杞の実も食べてOKです!ちょっと小腹がすいた時、おやつがわりにもなります。

季節のひとこと:「寒さの中に、あたたかな灯りが心ときめきます。夕方から毎日キャンドルのゆらめきを眺めています🕯️」

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

オンライン  トップページにもどる ≫

🌿 薬膳効能事典275種 索引 ≫
🎃 二十四節気の薬膳一覧 ≫
講座・クラス一覧 ≫
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
✨今受付中の講座✨
人気の読みもの